トップQs
タイムライン
チャット
視点

小碓

ウィキペディアから

小碓
Remove ads

小碓(おうす)は、愛知県名古屋市港区の町名。現行行政地名は小碓一丁目から小碓四丁目及び小碓町。小碓町は、中川区にも存在する。住居表示未実施[WEB 6]。小碓町は丁番を持たない単独町名で、現在10の小字が設置されている[WEB 7]

概要 小碓, 国 ...
概要 小碓町, 国 ...
Remove ads

地理

名古屋市港区の北部に位置し、東に正徳町正保町、西に明正、南に当知入場、北に中川区西中島中野新町と接する。小碓一丁目の北東部には小碓町字西亥新田が存在する。

港区小碓町字三十三番割は庄内川とその東岸に存在し、東は明正、西は下之一色町字三角、南は当知町字堤外、北は下之一色町字干潟に接する。字十二番割・十三番割・東亥新田は中川運河の河川用地に残存し、東及び南は熱田新田東組字西川縁、西は玉船町、北は中野新町字ルノ割に接する。字南堤起は本宮町川西通に挟まれた区画に存在する。また字十四番割は須成公園南部のごく僅かな区画に残存する。

中川区小碓町は、僅かな区画に残るのみである。字十六番割は、松年町昭明町に挟まれた区画に存在する。字十七番割は、昭明公園西部に存在し四方を昭明町に接する。字十八・九ノ割は中部鋼鈑の本社工場の敷地内に存在し、東・南・北は小碓通、西は明徳町に接する。

字一覧

小碓町には小字が残る。小碓町及びその前身である愛知郡熱田新田西組村(後の小碓村大字小碓)の小字を以下に示す[2][3][4][WEB 7]

以下の表において、

  • 消滅した字については背景色    で示す。
  • 現存する字のうち港区に所在するものには★を、中川区に所在するものには■を付した。
  • 括弧内には読みを示す。
さらに見る 字 ...
Remove ads

歴史

沿革

熱田新田西組

  • 1876年(明治9年) - 愛知郡熱田新田村が東西に分割され、熱田新田西組が成立[5]
  • 1878年(明治11年)12月28日 - 熱田古堤亥新田を編入する[1]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 合併により愛知郡明徳村大字熱田新田西組となる[1]
  • 1906年(明治39年)5月10日 - 合併により愛知郡小碓村大字熱田新田西組となる[1]

小碓町

  • 1921年(大正10年)
    • 8月12日 - 愛知郡小碓村大字熱田新田西組が大字小碓と改称される[1]
    • 8月22日 - 合併に伴い、名古屋市南区小碓町となる[1]
  • 1937年(昭和12年)10月1日 - 港区に編入され、同区小碓町となる[1]
  • 1938年(昭和13年)
    • 1月25日 - 港区小碓町の一部が中川区に編入され、同区小碓町を編成[1]
    • 2月10日 - 中川区小碓町の一部が同区東起町に編入される[6]
  • 1944年(昭和19年)2月11日 - 港区小碓町の一部が中川区小碓町に編入される[1]
  • 1960年(昭和35年)3月20日 - 中川区小碓町字十五番割の一部を同区松年町1丁目から5丁目に、字十三番割の一部を松年町4丁目・5丁目に、字十七番割の一部を同区小碓通1丁目から5丁目・昭明町1丁目から5丁目に、字十八・九ノ割の一部を小碓通1丁目から5丁目に、字十四番割字の一部を松年町1丁目から5丁目に、字十六番割の一部を松年町1丁目から5丁目・昭明町3丁目から5丁目に、字東亥新田の一部を松年町1丁目・昭明町1丁目にそれぞれ編入[7]。小碓土地区画整理組合の換地処分による(愛知県告示158号)。
  • 1961年(昭和36年)3月28日 - 中川区小碓町の一部が同区明徳町・正保町・正徳町にそれぞれ編入される[8]
その他、正保町・正徳町・明徳町・川間町・小割通・丸池町・須成町・川西通・明正一丁目・明正二丁目・入場町・小碓一丁目・小碓二丁目・小碓三丁目・小碓四丁目・新船町・当知町・本宮町・中川区福船町・玉船町・西中島二丁目にそれぞれ編入されている[1]

小碓一丁目・小碓二丁目・小碓三丁目・小碓四丁目

  • 1968年(昭和43年)3月26日 - 港区小碓一丁目は小碓町、小碓二丁目は小碓町・当知町・入場町、小碓三丁目は小碓町・当知町、小碓四丁目は小碓町の各一部によりそれぞれ成立[1]
  • 1978年(昭和53年)10月1日 - 港区小碓町・当知町の各一部が同区小碓三丁目、港区小碓町の一部が同区小碓四丁目にそれぞれ編入される[1]
  • 1982年(昭和57年)6月13日 - 港区小碓二丁目の一部が同区入場二丁目に編入される[9]。小碓三丁目の一部が当知一丁目に編入される[1]。港区小碓四丁目に同区小碓町の一部が編入される[1]
Remove ads

世帯数と人口

2021年令和3年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 4,375人[WEB 8]
2000年(平成12年) 4,762人[WEB 9]
2005年(平成17年) 5,020人[WEB 10]
2010年(平成22年) 4,979人[WEB 11]
2015年(平成27年) 5,209人[WEB 12]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 13]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 14]

さらに見る 丁目, 番・番地等 ...

交通

施設

小碓一丁目

  • 小碓第二公園
1970年(昭和45年)6月18日供用開始[WEB 15]
  • 小碓第三公園
1970年(昭和45年)6月18日供用開始[WEB 15]

小碓二丁目

小碓三丁目

  • 名古屋市立明徳小学校
  • あいち銀行 当知支店
  • あいち銀行 当知中央支店
  • 小碓第四公園
1970年(昭和45年)6月18日供用開始[WEB 15]
  • 小碓西部第三公園
1971年(昭和46年)8月1日供用開始[WEB 15]

小碓四丁目

  • 小碓中央公園
1976年(昭和51年)4月1日供用開始[WEB 15]

その他

日本郵便

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads