トップQs
タイムライン
チャット
視点
小笠原長和 (歴史学者)
ウィキペディアから
Remove ads
経歴
獣医として陸軍騎兵第18連隊に勤務していた小笠原長淳[3]と房のあいだに、栃木県で生まれる[1][4]。1938年、早稲田大学文学部史学科を卒業[5]。卒業論文は「関塞の史的考察(王朝時代を中心として)」[6]。在学中は、花見朔巳、荻野三七彦らに師事した[4]。卒業後の1938年から1945年まで東京大学史料編纂所で史料編纂業務嘱託として勤め[7][4]、また1944年9月からは東京都立牛込商業學校教諭を兼務し[4]、1945年9月に千葉師範学校教授となる[8]。1949年に同校が千葉大学となると、助教授[9]となる。1965年に教授となり[10]、人文学部長等の任にも当たった。1980年に退職[11]し、名誉教授の称号を与えられる[4]。その後、千葉経済短期大学教授を務めた。
専門は、日本中世史・近世史。文部省科学研究費綜合研究「近世庶民史料調査研究」の第三分科会委員を委嘱されたり[12]、千葉県史編纂委員会委員を務めた[4]ことをはじめとして千葉県内の自治体の編さんを担い、漁業史や千葉氏研究など、房総の地域史研究をリードした。
Remove ads
主要な著作
- 小笠原長和『中世房総の政治と文化』吉川弘文館、1985年。ISBN 4-642-02606-1。
- 小笠原長和; 川村優『千葉県の歴史』山川出版社〈県史シリーズ12〉、1971年。国立国会図書館書誌ID:000001214746。
参考文献
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads