トップQs
タイムライン
チャット
視点
小絹村
日本の茨城県北相馬郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
小絹村(こきぬむら)は、1889年(明治22年)4月1日から1955年(昭和30年)3月1日まで存在した茨城県北相馬郡の村。現在の茨城県つくばみらい市西部に当たる地域。
地理
茨城県北相馬郡西部にあった村。鬼怒川と小貝川に挟まれた場所に立地し、南部は常総台地上、北部の一部は低地となっている。鬼怒川左岸では北相馬郡の最北端に位置する(旧北相馬郡の最北端は、鬼怒川右岸に位置した菅生村)。
現在の地名では絹の台、小絹、杉下、筒戸、寺畑、平沼、西ノ台、西ノ台南、細代に相当する。
地域
大字新宿、大字杉下、大字筒戸、大字寺畑、大字平沼、大字細代
歴史
村名の由来
小貝川と絹川(鬼怒川)の間に位置するので、両川の名称を一字ずつ取って小絹村とした。
沿革・年表
- 1873年(明治6年)6月15日 - 廃藩置県により、相馬郡が千葉県所属となる。
- 1875年(明治8年)5月7日 - 相馬郡のうち、利根川以北が茨城県に移管。
- 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法が施行され、相馬郡が2つに分割され、北相馬郡が成立する。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、北相馬郡杉下村、筒戸村、寺畑村、新宿村、平沼村、細代村が合併し、北相馬郡小絹村となる。
- 1895年(明治28年) - 細代字森戸、寺畑字宇田新田を十和村に編入。
- 1913年(大正2年)11月1日 - 常総鉄道(現関東鉄道常総線)が開通し、小絹村大字新宿に小絹駅が設置される。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 筑波郡谷原村・十和村・福岡村と合併し、筑波郡谷和原村となる。
Remove ads
地域の変遷
市町村域
交通
鉄道
施設
- 小絹村立小絹小学校
- 小絹村立小絹中学校(現在存在するつくばみらい市立小絹中学校とは別物)
- 玉台橋
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads