トップQs
タイムライン
チャット
視点
小絹駅
茨城県つくばみらい市小絹にある関東鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
小絹駅(こきぬえき)は、茨城県つくばみらい市小絹にある関東鉄道常総線の駅。常総ニュータウン絹の台・きぬの里地区に近い駅である。
概要
歴史
- 1913年(大正2年)11月1日:常総鉄道開業と同時に設置[1]。
- 1945年(昭和20年)3月30日:筑波鉄道(初代)との合併により、常総筑波鉄道の駅となる[1]。
- 1963年(昭和38年):駅舎を改築。
- 1965年(昭和40年)6月1日:鹿島参宮鉄道との合併により、関東鉄道の駅となる[1]。
- 1983年(昭和58年)5月31日:新守谷駅 - 当駅 - 水海道駅間が複線化される[1]。
- 1990年(平成2年)4月27日:住宅・都市整備公団・谷和原村の協力により、駅舎を改築[3]。
- 2002年(平成14年)6月:小絹駅周辺が自転車等放置整理区域に指定される。
- 2009年(平成21年)3月14日:ICカードPASMO供用開始[4][1]。
- 2010年(平成22年)2月16日:一部時間帯について駅員無配置となる[1][5]。
- 2013年(平成25年)2月16日:原則として終日、駅員無配置となる[6]。
- 2019年(平成31年)詳細時期不明:ホーム4両分嵩上げ。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム上に桜の大木がある[1]。取手寄りに構内踏切があり、上り取手方面ホームには複線区間の駅では唯一の待合室がある。駅舎は三角屋根を持ち[1]、入口左手にはスロープがある。ホームは2019年に、4両分が嵩上げされた。
のりば
- 改札口(2016年5月)
- ホーム(2008年7月)
当駅における運行形態
利用状況
駅周辺
駅舎と出入口は西側にのみ設置されている。駅前にはロータリーがあるほか、駐輪場も設けられている。 国道294号を挟んで北西に小絹地区の中心部、南西に常総ニュータウン絹の台が位置する。南には筒戸地区が広がる。
- 常総ニュータウン
- 絹の台
- 絹の台桜公園
- アミティ桜公園団地(絹の台三丁目)
- つくばみらい市立小絹中学校
- きぬの里 (常総市)
- 絹の台
- つくばみらい市立小絹小学校
- ケーズデンキ つくばみらい店
- ダイソー 茨城谷和原店
- ゴルフパートナー 谷和原インター店
- 小絹八坂神社
- 小絹郵便局
バス路線
駅前ロータリーより、つくばみらい市のコミュニティバス「みらい号」の「地区間西ルート」、「小絹ルート」が発着する。地区間西ルートは1日2本、小絹ルートは守谷駅東口行きが1日2本(小絹駅発着は4回)、小絹駅行きが1日7本(内小絹駅始発が5本)が運行されている。[10]運行は関東鉄道が受託している[11]。
2024年(令和6年)4月より常総市のコミュニティバスであるJOY BUSの「豊岡・菅生ルート」「内守谷・坂手ルート」「南部通勤通学ライナー」が発着している[12][13]。
Remove ads
その他
「ぬ」で終わる駅名は当駅と甲奴駅(こうぬ)(JR西日本)しかない。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads