トップQs
タイムライン
チャット
視点
小野町駅
兵庫県小野市にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
小野町駅(おのまちえき)は、兵庫県小野市下来住町(しもきしちょう)字中前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[2]。
歴史
- 1913年(大正2年)8月10日:播州鉄道 国包駅(現在の厄神駅) - 西脇駅間の開通と同時に開業[1][2][3]。旅客・貨物の取扱を開始[1]。
- 1923年(大正12年)12月21日:路線譲渡により播丹鉄道の駅となる[4]。
- 1943年(昭和18年)6月1日:播丹鉄道の国有化により鉄道省加古川線の駅となる[5]。
- 1962年(昭和37年)9月1日:貨物の取扱を廃止[1]。
- 1973年(昭和48年)10月1日:荷物の取り扱いを廃止[1]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:無人駅化[6]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[1]。
- 1990年(平成2年)6月1日:加古川鉄道部発足により、その管轄となる。
- 2009年(平成21年)7月1日:加古川鉄道部廃止に伴い神戸支社直轄へ変更され、加古川駅の被管理駅となる[7]。
- 2016年(平成28年)3月26日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[8]。ICカード専用簡易改札機で対応。
Remove ads
駅構造
西脇市方面に向かって右側に[2]、単式1面1線のホームを持つ地上駅(停留所)になっている[2]。以前は相対式2面2線だったが[2]、片側は撤去された[2]。棒線駅のため、西脇市方面行きと加古川方面行きが同一ホームに停車する[2]。
電化に伴い小野市の予算で駅舎が建て替えられ[2]、そば店兼物産販売の「ぷらっときすみの」が同居している[2]。加古川駅管理の[7]無人駅で[2]、自動券売機が設置されている[2]。
- 改札口(2009年5月)
- ホーム(2009年5月)
利用状況
「兵庫県統計書[9]」によると、2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員は376人である[10]。これは加古川線の途中駅では第7位であった。
近年の1日平均乗車人員は以下の通り。
駅周辺
そろばんで有名な小野市の中心街とは、加古川をはさんで約2km離れている[2]。
- 鍬渓温泉 きすみのの郷
- 山陽利器
- 小野市立来住小学校
- 小野来住郵便局
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads