トップQs
タイムライン
チャット
視点
小黒昌一
日本の英文学者 ウィキペディアから
Remove ads
小黒 昌一(おぐろ しょういち、1935年〈昭和10年〉5月4日 - 2008年〈平成20年〉11月4日)は、日本の英文学者、英語学者。早稲田大学名誉教授。専門は古代・中世英文学および古代・中世英語。小沼丹と平岡篤頼に師事。
略歴
新潟県新潟市出身[1][2]。1951年(昭和26年)4月に新潟高等学校に入学、1953年(昭和28年)12月に祖父の小黒猶一[注 1]の新潟高等学校と早稲田大学の後輩の会津八一を訪問した[5]。
1954年(昭和29年)3月に新潟高等学校を卒業、1958年(昭和33年)3月に早稲田大学第一文学部文学科(英文学専攻)を卒業[1][2]。
1962年(昭和37年)3月に早稲田大学大学院文学研究科(英文学専攻)修士課程を修了、1965年(昭和40年)6月にワシントン大学大学院(英語学専攻)修士課程を修了[1][2][注 2]。
1965年(昭和40年)9月から1966年(昭和41年)6月までワシントン大学日本語講師、1966年(昭和41年)6月から1967年(昭和42年)9月までスタンフォード大学日本語講師[1][7]。
1968年(昭和43年)4月に文京女子短期大学講師、東京女子大学短期大学部講師、東京学芸大学講師に就任、1972年(昭和47年)4月に東京学芸大学助教授、早稲田大学助教授に就任[1][7]。
1981年(昭和56年)4月に早稲田大学第一・第二文学部教授に就任[1][7]、ワシントン大学客員教授、スタンフォード大学客員教授を兼任[8]、2006年(平成18年)3月に早稲田大学を定年退職、4月に早稲田大学名誉教授の称号を受称[1][8]。
Remove ads
親族
著作物
著書
- 『英文レター60日』三省堂、1970年。
- 『アメリカ面白事典 楽しみながらアメリカに強くなる本』創元社、1982年。
- 『アメリカでビジネスに成功する英会話』デイヴィッド・シャピロ[注 3]、アラン・ゲヴィルツマン[共著]、ジャパンタイムズ、1982年。
- 『GREEN COVER ENGLISH I』一橋出版、1991年。
- 『実戦ビジネス英語教本』デイヴィッド・シャピロ[注 3]、アラン・ゲヴィルツマン[共著]、ジャパンタイムズ、1991年。
- 『すぐに使える 英語スピーチ99』デイヴィッド・シャピロ[注 3][共著]、ジャパンタイムズ、1991年。
- 『GREEN COVER ENGLISH II』一橋出版、1992年。
- 『NEW STEP ENGLISH I』一橋出版、1994年。
- 『NEW STEP ENGLISH II』一橋出版、1995年。
- 『ACTIVE ENGLISH READING』一橋出版、1995年。
- 『むべの碁敵』校倉書房、2001年。
- 『尚古堂春秋』作品社、2002年。
- 『たんぽぽの詩』校倉書房、2008年。
訳書
- 『日本語 歴史と構造』ロイ・アンドリュー・ミラー[著]、三省堂、1972年。
- 『大学出の価値 教育過剰時代』リチャード・バリー・フリーマン[著]、竹内書店新社、1977年。
- 『日常生活の英語誌 単語の歴史と構造』ジョージ・レスリー・ブルック[著]、研究社出版、1986年。
- 『オックスフォード辞書編集部が答える 英語の「?」』ジェレミー・マーシャル、フレッド・マクドナルド[編著]、研究社出版、1996年。
- 『イギリス/アメリカ 英語対照辞典』ノーマン・ウォーレン・シュール[著]、豊田昌倫・貝瀬千章・吉田幸子[共訳]、研究社出版、1996年。
論文
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads