トップQs
タイムライン
チャット
視点

山口県立美祢高等学校

山口県美祢市にあった高等学校 ウィキペディアから

Remove ads

山口県立美祢高等学校(やまぐちけんりつ みねこうとうがっこう)とは、山口県美祢市秋芳町にあった公立高等学校。元々は農業高等学校として設立されたが、普通科のみが残っていた。

概要 山口県立美祢高等学校, 過去の名称 ...

周辺の美祢市立秋芳北中学校、秋芳南中学校、美東中学校と連携型の中高一貫教育を行っていた。

市町村合併前は美祢市の高校と間違われることが多かったが(所在地は美祢郡秋芳町)、2008年平成20年)3月21日の合併に伴い名実ともに美祢市の高校となった。(校名の由来は合併前の美祢郡から。) 生徒数減少に伴い、2013年4月に山口県立青嶺高等学校に編入され、在校生の卒業を待って閉校となった。

Remove ads

沿革

  • 1942年(昭和17年)4月1日 - 秋吉台国民学校内に山口県立美祢農林学校開校。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により山口県立美祢農業高等学校と改称。
  • 1948年(昭和23年)5月24日 - 定時制学科を設置、美祢郡美東町(現在の美祢市)に大田分校を、美祢郡伊佐町(現在の美祢市)に伊佐分校を設置。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 伊佐分校を閉鎖。新たに普通科を設置し、校名を山口県立美祢高等学校と改称。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 家庭科設置(後に家政科に改称)。
  • 1965年(昭和40年)3月31日 - 定時制廃止。
  • 1973年(昭和48年)3月31日 - 農業科廃止。
  • 1987年(昭和62年)3月31日 - 家政科廃止。
  • 2003年(平成15年)4月16日 - 中高一貫教育開始。
  • 2013年(平成25年)4月 - 山口県立青嶺高等学校と統合し、山口県立美祢青嶺高等学校が開校
  • 2015年 (平成27年)3月 − 閉校[1]
Remove ads

学科

全日制

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads