トップQs
タイムライン
チャット
視点
山口県道311号篠目徳佐下線
日本の山口県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
山口県道311号篠目徳佐下線(やまぐちけんどう311ごう しのめとくさしもせん)は、山口県山口市を通る一般県道である。
![]() |
概要
山口市阿東篠目から山口市阿東徳佐下に至る。本路線は国道9号の旧道である[要出典]。ただし、以前に比べて大幅な付け替えが行われ、すべてが国道9号旧道を通るというわけではない。山口市旧阿東町域に広がる徳佐盆地の西縁を、阿武川とJR西日本山口線とおおむね並行して走る。
路線データ
歴史
- 1968年(昭和43年)4月1日 - 山口県告示第252号により、「県道篠目地福上線」を県道認定[3]。起点は山口県阿武郡阿東町篠目、終点は同町地福上。
- 1972年(昭和47年) - 山口県の県道番号再編により現行の路線番号に変更される。
- 2009年(平成21年)4月1日 - 終点が阿武郡阿東町地福上から同町徳佐下に、路線名が「篠目地福上線」から「篠目徳佐下線」に変更される[2]。阿東町大字地福上字上市1838番地先(山口警察署地福連絡所(旧地福駐在所)[4])-同町大字徳佐下字竹添2110の2地先(国道315号交点)間(6,276.4 m)が阿東町道から県道に編入され[1]、「篠目地福上線」のうち阿東町大字地福上字上市1838番地先 - 同町大字地福上字上間所1220の1地先間が県道から阿東町道に降格し、阿東町大字地福上字上間所1220の1地先 - 同町大字地福上字中土2682の1地先(国道9号交点・用路交差点)間(115.8 m)が山口県道317号高佐下阿東線の道路区域に編入された[5]。
- 2010年(平成22年)1月16日 - 阿武郡阿東町が山口市に編入したことに伴い、起点および終点の地名表記が変更される(阿武郡阿東町篠目→山口市阿東篠目、阿武郡阿東町徳佐下→山口市阿東徳佐下)。
Remove ads
路線状況
重複区間
- 山口県道344号吉部下篠目線(山口市阿東篠目)
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する鉄道
沿線
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads