トップQs
タイムライン
チャット
視点
山口赤十字病院
山口市にある医療機関 ウィキペディアから
Remove ads
綜合病院 山口赤十字病院(そうごうびょういん やまぐちせきじゅうじびょういん)は、山口県山口市にある医療機関である。日本赤十字社山口県支部が設置する病院である。
![]() |
Remove ads
沿革
- 1883年4月- 山口県立病院を仮開院。
- 1884年3月- 山口県立病院を正式開院。
- 1920年4月- 日本赤十字社へ無償で移管し、日本赤十字社山口支部病院として発足。救護看護婦養成所を併設。
- 1937年12月-山口支部病院が陸軍病院の傷病者看護補助のため山口陸軍病院赤十字病院となる。
- 1940年12月-陸軍病院の補助解除され日本赤十字社山口支部病院に再改称。
- 1943年1月- 山口赤十字病院へ改称。救護看護婦養成所を山口赤十字病院救護看護婦養成所と改称。
- 1945年2月- 岩国海軍病院赤十字病院へ改称。
- 1945年8月30日-軍の指揮権解除に伴い、山口赤十字病院へ再改称。
- 1946年4月-日本赤十字社山口支部下関診療所開設。
- 1948年4月- 山口赤十字病院救護看護婦養成所を山口赤十字看護学院と改称。
- 1950年4月- 厚生大臣より甲種看護婦養成所指定を受け、山口赤十字看護学院を山口赤十字高等看護学院と改称。
- 1951年4月-山口支部下関診療所の所属を日本赤十字社山口支部から山口赤十字病院に変更。山口赤十字病院附属下関診療所に改称。
- 1976年4月- 専修学校専門課程の認可により、山口赤十字看護専門学校となる。
- 1958年1月1日 - 綜合病院 山口赤十字病院に改称。同時に診療所の名称も綜合病院 山口赤十字病院附属下関診療所に改称。
- 1962年6月 - 綜合病院 山口赤十字病院附属下関診療所廃止。
- 2005年(平成17年)3月 - 山口赤十字看護専門学校を閉校。
- 2011年(平成23年)10月 - 山口県DMAT指定病院の認定
Remove ads
診療科
- 内科[1]
- 緩和ケア科[1]
- 精神科[1] 2020年7月15日現在、非常勤応援医師対応となっており、再来患者のみの診療。初診は中止中[2]。
- 脳神経内科[1]
- 循環器内科[1]
- 小児科[1]
- 外科[1]
- 乳腺外科[1]
- 整形外科[1]
- 脳神経外科
- 皮膚科[1]
- 泌尿器科[1]
- 産婦人科[1]
- 眼科[1]
- 耳鼻咽喉科[1]
- 放射線科[1]
- 麻酔科[1] - 2020年7月15日現在、手術の麻酔管理のみ行っており、外来診療を行なっていない[3]。
- 歯科口腔外科[1]
- セカンドオピニオン外来
- 内視鏡外科手術センター
- リハビリテーション技術課 - 運動療法室、作業療法室、ADL室、言語聴覚室を備える[4]。
- 透析センター - 27床(個室2床)の透析用病床を備える[5]。
医療機関の指定等
(下表の出典[1])
保険医療機関 | 小児救急医療拠点病院 |
労災保険指定医療機関 | 指定自立支援医療機関(更生医療) |
臨床研修病院 | 指定自立支援医療機関(育成医療) |
特定行為研修指定研修機関 | 指定自立支援医療機関(精神通院医療) |
臨床修練病院等 | 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関 |
生活保護法指定医療機関 | 特定疾患治療研究事業委託医療機関 |
結核指定医療機関 | 指定養育医療機関 |
指定小児慢性特定疾病医療機関 | DPC対象病院 |
原子爆弾被害者医療指定医療機関 | 地域周産期母子医療センター |
公害医療機関 | 母体保護法指定医の配置されている医療機関 |
地域医療支援病院 | 災害拠点病院 |
認定専門医人数
(下表の出典[1])
Remove ads
交通アクセス
周辺
(この節の出典[11])
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads