トップQs
タイムライン
チャット
視点
山吹駅
長野県下伊那郡高森町山吹にある東海旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
山吹駅(やまぶきえき)は、長野県下伊那郡高森町山吹にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
歴史
- 1923年(大正12年)
- 1943年(昭和18年)8月1日:伊那電気鉄道線が飯田線の一部として国有化、鉄道省(後の日本国有鉄道)の駅となる[3]。
- 1957年(昭和32年)7月1日:当駅の所在していた山吹村が市田村と合併、現在の高森町となる。
- 1971年(昭和46年)12月1日:貨物・荷物扱い廃止(旅客駅化)[4]。
- 1983年(昭和58年)2月24日:無人駅化[5]。構内踏切を下平駅側から伊那大島駅側へ移転。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東海の駅となる[6]。
- 2008年(平成20年)
- 旧駅舎(2001年9月)
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]。かつては相対式ホーム2面2線であり、伊那大島側に両ホームを結ぶ構内踏切があった。飯田駅管理の無人駅だがホーム上に駅舎(簡易型待合室)がある。
下りホームには駅名にちなんでヤマブキが植えられている。
- ホーム(2023年4月)
- ホームに咲くヤマブキ(2010年5月)
利用状況
「長野県統計書」によると、1日平均乗車人員は以下の通り。
駅周辺

隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads