山島村(やまじまむら)は、石川県石川郡に存在した村。 概要 やまじまむら 山島村, 廃止日 ...やまじまむら山島村廃止日 1957年1月1日廃止理由 編入合併山島村 → 松任町現在の自治体 白山市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方(北陸地方)都道府県 石川県郡 石川郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 2,097人(1953年)隣接自治体 石川県:石川郡柏野村、石川村、林中村、館畑村、能美郡川北村山島村役場所在地 石川県石川郡山島村安吉座標 北緯36度29分00秒 東経136度33分55秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 村名は、江戸時代の郷名「山島郷」に由来。 地理 現在の白山市の北部、旧・松任市においては南部に位置。 当時は稲作や、穀物、果樹の栽培、ワラ製品生産、醸造業なども行われていた。 安吉にあった安吉城 - ウェイバックマシン(2008年4月17日アーカイブ分)は、加賀一向一揆の拠点の一つとなった。 河川など:大慶寺用水、中島用水、山島用水 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、吉田漆島村、矢頃島村、向島村、藤木村、寄新保村、安吉村、上島田村、内方新保村、長島村及び御影堂村の区域をもって、山島村が発足する。この内、御影堂(ごえどう)は五影堂に名称を変更する。 1957年(昭和32年)1月1日 - 松任町に編入する。吉田漆島は吉田町及び漆島町、上島田は上島田町及び島田町に分割する。五影堂は旧来の表記の御影堂町に名称を変更する。あとの7大字は松任町の町名に継承。 現在、山島の名は行政地名として「山島台」に継承されている。 教育 山島村立山島小学校 (松任町合併後は松任町立。1970年(昭和45年)4月1日に林中小学校と統合し、松任町立東南小学校(現・白山市立松南小学校)が創立されたため閉校。校舎は1972年(昭和47年)3月末まで東南小学校山島教場として存続) 参考文献 角川日本地名大辞典・石川県 関連項目 石川県の廃止市町村一覧 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads