トップQs
タイムライン
チャット
視点

山島村

日本の石川県石川郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

山島村(やまじまむら)は、石川県石川郡に存在した

概要 やまじまむら 山島村, 廃止日 ...

村名は、江戸時代の郷名「山島郷」に由来。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、吉田漆島村、矢頃島村、向島村、藤木村、寄新保村、安吉村、上島田村、内方新保村、長島村及び御影堂村の区域をもって、山島村が発足する。この内、影堂(ごえどう)は影堂に名称を変更する。
  • 1957年昭和32年)1月1日 - 松任町に編入する。吉田漆島は吉田町及び漆島町、上島田は上島田町及び島田町に分割する。影堂は旧来の表記の影堂町に名称を変更する。あとの7大字は松任町の町名に継承。
  • 現在、山島の名は行政地名として「山島台」に継承されている。

教育

  • 山島村立山島小学校
(松任町合併後は松任町立。1970年(昭和45年)4月1日に林中小学校と統合し、松任町立東南小学校(現・白山市立松南小学校)が創立されたため閉校。校舎は1972年(昭和47年)3月末まで東南小学校山島教場として存続)

参考文献

  • 角川日本地名大辞典・石川県

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads