トップQs
タイムライン
チャット
視点
林中村 (石川県)
日本の石川県石川郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
地理
歴史
- 1881年(明治14年) - 館村が田地村、二口村が上二口村に名称を変更する。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、菅波村、乙丸村、坊丸村、田地村、今西村、木津(こうづ)村、上二口村、平松村及び剣崎村の区域をもって、林中村が発足する。
- 1893年(明治26年) - 田地小学校、安養寺小学校、平松小学校の3校統合により乙丸小学校が創立。
- 1894年(明治27年) - 乙丸小学校が林中小学校と改称。
- 1912年(明治45年 - 大正元年) - 耕地整理を実施。
- 1940年(昭和15年) - 平松の区域の内、飛地の区域及び今西の区域が統合して、今平となる。
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 松任町、旭村、中奥村、林中村、一木村、出城村、御手洗村、宮保村、笠間村、柏野村及び石川村が合併して、改めて松任町が発足する。9大字は松任町の町名に継承。
教育
- 林中村立林中小学校
参考文献
- 角川日本地名大辞典・石川県
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads