トップQs
タイムライン
チャット
視点

柏野村

日本の石川県石川郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

柏野村(かしわのむら)は、石川県石川郡に存在した

概要 かしわのむら 柏野村, 廃止日 ...

村名は、合併した4村において、中世所領単位として「柏野」の名が使われていたことによる。その柏野は、この地が「楢柏野」と呼ばれていた原野だったことに由来し、室町時代から柏野の名が見えている[1]

この地で生まれた盆踊り唄に『柏野じょんから節』があり、柏野じょんがら踊りが行われている。

Remove ads

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、石川郡下柏野村、上柏野村、荒屋柏野村及び小上村の区域をもって、石川郡柏野村が発足する。
  • 1947年昭和22年) - 村立柏野中学校開校。
  • 1953年(昭和28年) - 柏野中学校が石川村外三ヶ村中学校組合立笠間中学校(現・白山市立笠間中学校)に統合。
  • 1954年(昭和29年)11月3日 - 松任町、柏野村、旭村、中奥村、林中村、一木村、出城村、御手洗村、宮保村、笠間村及び石川村が合併して、改めて松任町が発足する。4大字は松任町の町名に継承。

教育

  • 柏野村立柏野小学校
1962年(昭和37年)4月1日に、御手洗小学校、一木小学校、出城小学校と統合し松任町立第二小学校(現・白山市立蕪城小学校)が創立されたため閉校。跡地は柏野じょんがら公園となっている。なお、旧・柏野村の4町は現在は松陽小学校の学区内となっている)

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads