トップQs
タイムライン
チャット
視点
山崎恵純
日本の法律家 ウィキペディアから
Remove ads
山崎 恵純(やまざき けいじゅん、嘉永7年4月1日(1854年4月27日) - 大正5年(1916年)3月24日)は、日本の法律家。京都弁護士会会長。
人物
1854年、現在の広島県に生まれた。1884年(明治17年)、司法省法学校(のちの東京帝国大学法学部)を卒業し、同年7月、京都地方裁判所(京都始審裁判所)判事として京都に赴任。法学教育を広めたいと1889年(明治22年)、京都法学校を創設し、自ら校長に就任した。1904年(明治37年)には京都弁護士会会長に就任し五度つとめたが、政治家を志し1907年(明治40年)の京都府議会議員選挙に当選し、1911年(明治44年)まで府議会議員として活動した。五男は読売新聞経済部長から立命館大学の教授になった山崎請純。
京都法学校は四条寺町の大雲院内に開設され、増加する入校希望者を収容すべく規模拡大の計画があがったが、それを知った中川小十郎と校長の山崎との合意に基づき、中川が1900年(明治33年)に設立した京都法政学校(現在の立命館大学)に吸収された[1]。
略歴
脚注
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads