トップQs
タイムライン
チャット
視点

山形県立天童高等学校

山形県天童市にある高等学校 ウィキペディアから

山形県立天童高等学校map
Remove ads

山形県立天童高等学校(やまがたけんりつ てんどうこうとうがっこう、英称:Yamagata Prefectural Tendō High School)は、山形県天童市大字山元にある県立高等学校。略称は天高

概要 山形県立天童高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

設置学科

  • 総合学科
    • 文理総合系列
    • 情報ビジネス系列
    • 会計ビジネス系列
    • 保健福祉系列

概要

歴史
1920年大正9年)創立の「天童町立天童実科高等女学校」を前身とする。1943年昭和18年)に校名から実科を除き、1947年(昭和22年)に移管により「山形県立天童高等女学校」となった。翌1948年(昭和23年)の学制改革新制高等学校となった。1999年平成11年)に総合学科を設置。2010年(平成22年)に創立80周年を迎えた。
校章
1982年(昭和57年)に制定。2名の教諭による共同制作で、舞鶴山にちなみ、の舞う姿を図案化し、「高」の文字を置いたもの。
校歌
1951年(昭和26年)に制定。作詞は神保光太郎、作曲は清水脩による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞中に登場しない。各番とも「希望の学徒」で終わる。
制服
冬服はブレザー。男子はネクタイズボン、女子はリボンスカート

部活動

空手道部、なぎなた部、ダンス部などが全国大会などの各種大会で多く活躍している。そのほかにも、野球部をはじめとした運動部や吹奏楽部、演劇部といった文化部がある。(ダンス部は文化部に含まれる)

進路
進学が8割で特に各種専門学校への進学が多い。就職は2割である。
同窓会
「九皐会」(きゅうこうかい)と称している。
Remove ads

沿革

高等女学校時代
  • 1920年(大正9年)- 「天童町立天童実科高等女学校」が開校。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 「山形県天童高等女学校」と改称。修業年限を4年とする。
    • 山形県を冠しているが、設置者は天童町で町立の高等女学校であった。
  • 1948年(昭和21年)4月1日 - 修業年限を5年とする。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 県立移管により「山形県立天童高等女学校」に改称。
    • 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
      • 高等女学校の募集を停止。
      • 新制中学校を併設(名称:山形県立天童高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)し、高等女学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。
      • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
      • 高等女学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。
新制高等学校
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、高等女学校が廃止され、新制高等学校「山形県立天童高等学校」が発足。
      • 通常制普通課程を設置。男女共学を開始[要出典]
      • 高等女学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
      • 併設中学校を継承し(名称:山形県立天童高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
    • 5月1日 - 定時制普通課程を設置。また定時制の分校を2校(高擶[2]・山口)を設置。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。
  • 1951年(昭和26年)
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 全日制普通科の募集を停止し、商業科と工業科を新設。定時制課程に商業科を新設。
  • 1964年(昭和39年)
    • 3月31日 - 全日制課程普通科を廃止。
    • 4月1日 - 「山形県立天童商工高等学校」と改称。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 定時制課程に普通科を新設。
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 全日制課程の工業科の募集を停止し、普通科を新設。
  • 1977年(昭和52年)
    • 3月31日 - 全日制課程 工業科を廃止。
    • 4月1日 - 「山形県立天童高等学校」と改称()。
  • 1979年(昭和54年)5月 - 現在地に移転を完了。
  • 1981年(昭和56年)3月31日 - 定時制課程を廃止。
  • 1982年(昭和57年)3月1日 - 校章を制定。
  • 1999年(平成11年)4月1日 - 普通科と商業科の募集を停止し、総合学科を設置。(山形県内で3校目)校訓「進取、自律、融和」を制定。
  • 2000年(平成12年)11月 - 初めて大韓民国の旗 韓国への修学旅行を実施。佛谷[3]高校を訪問。
  • 2001年(平成13年)3月31日 - 普通科と商業科を廃止。
  • 2004年(平成16年)1月 - 大韓民国の旗 韓国の佛谷[3]高校と姉妹校締結。ホームステイ相互交流を開始。
  • 2009年(平成21年)4月 - 進学型総合学科に改編。

部活動

体育部
文化部

交通アクセス

最寄りの鉄道駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads