トップQs
タイムライン
チャット
視点
山手学院中学校・高等学校
神奈川県横浜市栄区にある中高一貫校 ウィキペディアから
Remove ads
山手学院中学校・高等学校(やまてがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、神奈川県横浜市栄区上郷町に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校・高等学校。
概要
有隣堂とは密接なつながりがあり、創設者姉弟(江守節子、松信幹男)は同書店創業社長の長女と七男であり、現理事長・学院長は次女である。
建学の精神
「未来への夢をはぐくみ、その夢の実現をたくましくになっていく人」すなわち「世界を舞台に活躍でき、世界に信頼される人間を育てる」
建学の精神を実現するために「三本の柱」を教育方針に定めている。三つの柱の中心にある自由とは、自らに誇りを持つとともに、他者の誇りと他者の自由を尊重する姿勢の上に成り立つ自由で、すなわち「Wise Freedom」という。
- 国際交流 - Global Understanding and Cultural Exchange
- 教科教育/進路指導 - Learning for Life
- 誠人教育 - The 3 Cs ・・・ Courtesy(礼儀正しさ)、Compassion(真心・思いやり)、Courage(勇気)
国際交流
建学の精神にもあるように、国際的な人間を育てることを目指している。そのため、中学3年生でオーストラリアへ、高校2年生で北米へ、それぞれ現地でホームステイをする修学旅行を実施している。海外へ行くだけでなく、海外から日本へ高校生を招くリターンヴィジットも実施しており、国際的な交流の機会を多く設けている。また、学校法人となる以前の山手学院の前身が英語塾であることから、その名残で現在でも英語教育を重点的に行っている。中学生では、オーストラリア研修に向け、Englishというイギリス英語の授業が行われている。
中学3年、高校1年の7月末から10日間シンガポールのACSインターナショナルスクールの授業に参加したり、ディスカッションやプレゼンテーションをする希望制のプログラムを実施している。9月にはリターンビジットも実施されている。
沿革
- 1966年(昭和41年) - 山手学院中学校設立(男子校)、2年間の入寮義務化。
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年) - 全寮制となる。
- 1979年(昭和54年) - 寮内で運動部員が暴力を振るっていたとして神奈川県警察が生徒6人を傷害容疑で逮捕、25人が補導。生徒の飲酒を黙認していたとして指導員が取り調べを受ける。寮内では1975年(昭和50年)にも暴力事件が発生しており警察沙汰は2回目[2]。
- 1980年(昭和55年) - 高等学校の通学制導入。
- 1982年(昭和57年) - 中学校の通学制導入。
- 1986年(昭和61年) - 高等学校に理数コースを設置。
- 2002年(平成14年) - 週5日制導入。
- 2010年(平成22年) - 併設型中学校・高等学校認可。この年の中学入学生から、高校進学時における高校入学生との混成クラス編成がなくなり、中高一貫クラス編成を施行。
(出典:学校公式サイト[3])
Remove ads
部活動
運動部
- 空手道部
- 弓道部
- 剣道部
- 硬式野球部(高校のみ)
- 軟式野球部(中学のみ)
- サッカー部
- 柔道部
- 水泳部
- 卓球部
- ダンス部
- チアリーダー部
- テニス部
- バスケットボール部
- バドミントン部
- バレーボール部
- マウンテンバイク部
- ラグビー部
- 陸上競技部
文化部
- アニメーション部
- 囲碁・将棋部
- 演劇部
- 合唱部
- 華道部
- 軽音楽部(高校のみ)
- 茶道部
- 写真部
- 書道部
- 吹奏楽部
- 生物部
- 箏曲部
- 日本画部
- ねころ部
- 美術部
- 文藝創作部
- ボランティア部
- 理工学部
交通アクセス
出典 : [4]
著名な出身者
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads