トップQs
タイムライン
チャット
視点

山江村立山田小学校

熊本県山江村にある小学校 ウィキペディアから

山江村立山田小学校map
Remove ads

山江村立山田小学校(やまえそんりつ やまだしょうがっこう)は、熊本県球磨郡山江村山田にある公立小学校

概要 山江村立山田小学校, 過去の名称 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

概要

歴史
1874年明治7年)創立。現校名となったのは1947年昭和22年)。2024年令和6年)に創立150周年を迎えた。
学校教育目標
「将来への夢を持ち、夢の実現に向かって、たくましく生きる山田っ子の育成」
校章
中央に「小」の文字を配している。
校歌
1964年(昭和39年)制定。作詞・作曲はともに福島省吾、補作は新井久好による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「山田校」が登場する。
通学区域
山江村のうち「第1区~第12区に属する地域」。中学校区は山江村立山江中学校[1]

沿革

山田小学校
  • 1874年(明治7年)4月 - 高寺院を借用し、「寺の下小学校」が創立。尾崎支校(分校)を設置。
  • 1884年(明治17年)4月[2] - 辻に新築移転の上、「山田小学校」に改称。
  • 1887年(明治20年) - 小学校令施行により、尋常科(3~4年制)を設置の上、「尋常山田小学校」に改称。城内小学校[3]を統合の上、城内支校(分校)とする。
  • 1889年(明治22年)
    • 4月1日 - 町村制施行により、球磨郡2村(田・万)が合併し、「山江村」が発足。
    • この年 - 尾崎支校が分離の上、尋常尾崎小学校として独立。
  • 1892年(明治25年)4月 - 城内支校が分離の上、城内尋常小学校[3]として独立。
  • 1893年(明治26年)4月 - 「山田尋常小学校」と改称。
  • 1898年(明治31年)10月 - 校舎(瓦葺き2棟)を改築。
  • 1906年(明治38年)4月 - 高等科を併置の上、「山田尋常高等小学校」と改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年を尋常科5・6年に改めたことにより、高等科が廃止されたため、「山田尋常小学校」に改称(尋常科6年)。
  • 1909年(明治42年)- 尾寄崎分教場(およりさき)を設置。
  • 1915年大正4年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「山田尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「山江村山田国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「山江村立山田小学校」(現校名)と改称。
    • 4月 - 村内の国民学校高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校山江村立山江中学校」に統合・集約される。青年学校校舎を使用。
  • 1950年(昭和25年)4月 - 講堂を改築。
  • 1952年(昭和27年)11月 - 講堂を普通教室に改造。
  • 1957年(昭和32年)6月 - 4教室を増築。
  • 1958年(昭和33年)5月 - 新講堂が完成。
  • 1964年(昭和39年)4月 - 校歌を制定。
  • 1967年(昭和42年)3月 - 完全給食を開始。
  • 1974年(昭和49年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 山江村立尾崎小学校を統合。尾崎方面からのスクールバスの運行を開始。
  • 1976年(昭和51年)3月 - 現在地に新校舎が完成し、移転を完了。
  • 1977年(昭和52年)2月 - 体育館が完成。
  • 1978年(昭和53年)4月1日 - 尾寄崎分校が休校となる。
  • 1982年(昭和57年)12月 - 独立学校図書館を増築。
  • 1988年(昭和63年)
  • 1992年(平成4年)から1995年(平成7年)までの間 - 校舎・体育館の大規模改修工事を実施。
  • 2004年(平成16年)1月 - 学校評議委員制度が導入される。
  • 2008年(平成20年)7月 - 耐震工事を実施。
旧・尾崎小学校(おざき)
  • 1874年(明治7年)4月 - 「寺の下小学校 尾崎支校」(分校)として創立。
  • 1884年(明治17年)4月 - 「山田小学校 尾崎支校」に改称。
  • 1889年(明治22年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常尾崎小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)-「尾崎尋常小学校」に改称。
  • 1913年(大正2年) - 高等科を併置の上「尾崎尋常高等小学校」と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「山江村尾崎国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、「山江村立尾崎小学校」(最終名)と改称。
  • 1975年(昭和50年)3月31日 - 山江村立山田小学校への統合により閉校。101年の歴史に幕を下ろした。
Remove ads

クラブ活動

  • 野外活動クラブ
  • フィッシングクラブ
  • 室内遊びクラブ
  • 家庭科クラブ
  • イラストクラブ
  • 音楽クラブ
  • パソコンクラブ
  • サイエンス(理科)クラブ

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
  • やまえ乗合バスまるおか号 山田線[4]
最寄りの幹線道路

周辺

  • 章鹿倉保育園(しょうがくら)
  • 医療法人愛 介護老人保健施設 つつじのさと
  • 山江村役場
  • 山江村歴史民俗資料館
  • 山江村商工会
  • 山江村体育館
  • 山江村社会福祉協議会・シルバー人材センター
  • 人吉警察署山江警察官駐在所
  • 山江郵便局
  • 山田川

参考文献

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads