トップQs
タイムライン
チャット
視点

山田町 (八王子市)

東京都八王子市の地名 ウィキペディアから

山田町 (八王子市)
Remove ads

山田町(やまたまち)は、東京都八王子市南部の地名である。丁番を持たない単独町名であり、住居表示未実施区域[1]郵便番号は193-0933(八王子南郵便局管区)[3]

概要 山田町, 国 ...

地理

八王子市の南部の横山丘陵上に位置し、北部を山田川が流れ、京王高尾線が南北に分断している。なお、京王高尾線には山田駅が存在するが、同駅の所在地は隣接する緑町である。元々は農村地であったが、1967年の京王高尾線開業以降、急速な住宅地化が進んでいる中、北部には東京都指定史跡の広園寺を始めとする寺院が建つ。

東で緑町、西でめじろ台、南で小比企町椚田町、北で散田町と隣接する。

河川

歴史

地名の由来

諸説あるが、

  • 片倉城の重要な耕作地であった三つの田んぼ「散田(現在の散田町一・三・四丁目付近)」、「三田(現在の散田町五丁目から東浅川町東側の三田地域付近)」、「山田(現在の散田町二丁目から山田町・めじろ台付近)」から
  • 広園寺のある付近の土地を「山田(さんだ)」と呼んだことから

等が由来とされている。[5]

沿革

  • 1667年寛文7年) - 検地によって、現在の散田町、並木町、山田町の全域、めじろ台のほぼ全域、東浅川町東側の三田地域、台町の一部が武蔵国多摩郡散田村として確定する。[5]
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、神奈川県南多摩郡散田村が下長房村、下椚田村、館村、寺田村、大船村が合併し、横山村が成立する。
  • 1955年昭和30年)4月1日 - 横山村が八王子市に編入、
  • 1956年(昭和31年)10月1日 - 旧横山村のうち、旧散田村小字山田の地域が山田町となる。
  • 1967年 - 西部の現在のめじろ台の地域で、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)による京王めじろ台団地の分譲を開始、山田駅(緑町)及びめじろ台駅が開業。
  • 1968年(昭和43年)5月1日 - 京王めじろ台団地の地域をめじろ台として分離。
  • 1981年 (昭和56年)3月1日 - 住居表示実施により一部が散田町2丁目に編入。

世帯数と人口

2017年(平成29年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

さらに見る 番地, 小学校 ...

交通

道路

路線バス

施設

行政

教育

商業

  • AOKI八王子めじろ台店

公園・神社・寺院

史跡

  • 広園寺 - 東京都指定史跡
  • 山田町遺跡 - 縄文時代中期の遺跡

関連項目

参考文献

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads