トップQs
タイムライン
チャット
視点

山都町 (福島県)

日本の福島県耶麻郡にあった町 ウィキペディアから

山都町 (福島県)map
Remove ads

山都町(やまとまち)は、福島県耶麻郡にあったである。

概要 やまとまち 山都町, 廃止日 ...

2006年1月4日に、喜多方市および耶麻郡熱塩加納村塩川町高郷村と合併し、新しい喜多方市合併特例区の一つとなったため、普通地方公共団体としては廃止した。

Remove ads

地理

会津地方北部にあり、町の北部の飯豊連峰山頂付近で、新潟県山形県と接する。町内を縦貫する一ノ戸川は、飯豊山神社の一番目の鳥居のある村、という名前の由来を持つ[1]。「山都」の地名の由来についても、「飯豊山の戸」とする説がある[1]

飯豊連峰付近では、山頂の神社とその参道が福島県山都町に属し、山形県および新潟県の県境に食い込むような形になっている。このため、飯豊連峰の三国岳、種蒔山、飯豊山、御西岳と続く稜線に沿って、細長く突き出た形の町域を有する。

町域は全般に山がちで、南端にある盆地周辺に都市機能が集まり、周辺町村と鉄道道路で結ばれる。南東方向に会津盆地が続き、会津地方の中心都市である会津若松市がある。

隣接していた自治体

Remove ads

歴史

沿革

町長

姉妹都市

経済

1995年(平成7年)に整備された「そば乾燥調製加工施設」では、農家から玄ソバの買取または預かりを行い、乾燥・保管のうえ適量供給する機能を持ち、この取り組みは「そば銀行」と呼ばれた[3]

交通

Thumb
一ノ戸川橋梁を走行するSLばんえつ物語

道路

鉄道

観光

そばの名産地であり、古くから各家庭でそば打ちが行われてきた地域である[1]。宮古集落では、薬味もつゆもつけずに食べる「水そば」も食される[1]。この宮古集落では予約制で「農家食堂」として来訪者にもそばを提供する動きが広まり、合併直前頃の同集落では約30戸中13戸が農家食堂を開いていた[3][4]。1980年代からは、「やまと新そばまつり」などのイベントも行われるようになった[3]。1994年(平成6年)には、全国麺類文化地域間交流推進協議会(全麺協)と協力して全国のそば関係者を招いた「全国そばサミット」が開催された[3]

山都駅には観光列車SLばんえつ物語が停車する。

  • 飯豊山神社
  • 飯豊とそばの里センター - 「そば資料館」「ふるさと館」「ふれあい館」から成る施設として、1994年にオープン[3]
  • そば伝承館 - 1996年(平成8年)オープン[3]
  • 一ノ木温泉いいでのゆ - ふるさと創生事業によって掘削した温泉で、1995年(平成7年)にオープン[3]。翌1996年11月には宿泊施設が増設された[5]
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads