トップQs
タイムライン
チャット
視点

岐阜県立岐阜北高等学校

岐阜県岐阜市にある高等学校 ウィキペディアから

岐阜県立岐阜北高等学校map
Remove ads

岐阜県立岐阜北高等学校(ぎふけんりつ ぎふきたこうとうがっこう)は、岐阜県岐阜市則武清水に所在する公立高等学校

概要 岐阜県立岐阜北高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
岐阜県立岐阜北高等学校

通称は「北高」(きたこう)や「岐阜北」。

Remove ads

概要

校訓
  • 変わらぬ色の三つ柏
  • 若き生命 高き志操
  • ペンの象る 英知をもちて
制服
  • 男子は詰襟の学生服、女子はブレザーが指定されている
  • 学年毎にスリッパとバッジの色を分けている。色は青(白)、赤(金)、緑(緑)の3色で、3年間同じ色のスリッパとバッジを使用する[1]

授業・学校行事

50分授業が行われており、授業時間確保のために1日7時限授業が週3回行う。2学期制を採用している。ほぼ毎月、中間考査、期末考査、実力考査などの考査(テスト)が行われる。アメリカの姉妹校とホームステイや相互訪問を通じた国際交流が行う。9月には北高祭と呼ばれる学校祭が行われ、文化祭体育祭が催される。第2学年は修学旅行の際、沖縄本島沖縄県)・伊江島(沖縄県)を訪問し第1学年は高山遠足、第3学年は京都遠足をいずれも前期に行う。

沿革

岐阜市立女子高等学校

  • 1905年明治38年) - 長良尋常高等小学校に長良農業商業補習学校女子部が設置される。
  • 1914年大正3年) - 長良農業商業裁縫補習学校に改称される。
  • 1930年昭和5年) - 長良実科女学校と改称される(この学校ではこの年をもって創立としている)。
  • 1940年(昭和15年) - 高等女学校に昇格のため岐阜市立長良実科高等女学校となる。
  • 1942年(昭和17年) - 岐阜市立高等女学校に改称される。
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により岐阜市立女子高等学校となる。

岐阜市立農業高等学校

  • 1946年(昭和21年) - 岐阜市立農業学校が開校する。
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により岐阜市立農業高等学校となる。

岐阜市立高等学校

  • 1941年(昭和16年) - 岐阜市立中学校が創立される。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により岐阜市立高等学校となる。
  • 1948年(昭和23年)9月 - 学校再配置により岐阜市立女子高校・岐阜市立高校・岐阜市立農業高校が統合され「岐阜市立高等学校」となる。
  • 1950年(昭和25年) - 校章が制定される。
  • 1951年(昭和26年) - 校歌が制定される、農業科が岐阜農林高校に移管される。

岐阜県立岐阜北高等学校

  • 1956年(昭和31年) - 岐阜県に移管され、岐阜県立岐阜北高等学校と改称する。
  • 1974年(昭和49年) - 学校群制度が始まる(岐阜北高校は第4群で加納高校と、第3群で岐山高校との総合選抜)。
  • 1983年(昭和58年) - 学校群制度が終わり再び単独選抜となる。
  • 1992年平成4年) - アメリカのカトリン・ゲイブル校と姉妹校になる。

学区

岐阜県では、平成30年(2018年)度の県立高校入試から学区を廃止[2]したため、県内全域から進学が可能である。

姉妹校

部活動

約9割の生徒が部活動に加入し、運動系ではインターハイ出場経験もあるハンドボール部やバドミントン部などがある。演劇部は、全国高等学校演劇大会第15回大会で最優秀賞を獲得している。

運動系部活動

  • 野球部
  • 陸上競技部
  • 水泳部
  • 卓球部
  • ソフトテニス部
  • テニス部
  • バドミントン部
  • ハンドボール部
  • バレーボール部
  • サッカー部
  • バスケットボール部
  • 柔道部(2023年度より募集停止)
  • 剣道部

文化系部活動

  • 演劇部
  • 吹奏楽部
  • コーラス部
  • 美術部
  • 囲碁将棋部
  • 放送部
  • 書道部
  • 自然科学部
  • マルチメディア部
  • 茶道部
  • ESS部

進路状況

さらに見る 国公立大学, 私立大学 ...

[3]

アクセス

JR岐阜駅名鉄岐阜駅から岐阜バスC70/C71/C72(快速便)で、「北高前」停留所下車。

出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads