トップQs
タイムライン
チャット
視点

岐阜県立揖斐高等学校

岐阜県揖斐川町にある高等学校 ウィキペディアから

岐阜県立揖斐高等学校map
Remove ads

岐阜県立揖斐高等学校(ぎふけんりつ いびこうとうがっこう)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪に所在する公立高等学校

概要 岐阜県立揖斐高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
岐阜県立揖斐高等学校
Thumb
2007年撮影
Thumb
2007年撮影

所在地の揖斐川町の中学校と連携型中高一貫教育を行っている。

Remove ads

設置学科

  • 普通科
    • ビジネスコース
  • 生活環境科

沿革

要約
視点

設立年は1919年(大正8年)であるが、前身は1907年(明治40年)に棚橋天籟[注釈 1][1]が設置した私塾の天籟塾である。天籟塾は1912年(明治45年)に私立天籟中学校に改称後、1919年(大正8年)4月に廃校となり、揖斐農林学校に引き継がれている。現在の校章はこの天籟塾を開設した棚橋天籟にちなみ、棚橋家の家紋「五三の桐」を取り入れたものとなっている。

  • 1919年大正8年) - 揖斐郡立揖斐農林学校として設立。旧・私立天籟中学校校舎を仮校舎とする。
  • 1920年(大正9年) - 現在地に移転。
  • 1923年(大正12年) - 岐阜県立揖斐農林学校に改称する。
  • 1924年(大正13年) - 岐阜県揖斐実業学校に改称し、本科第一部廃止、女子部を新設する。
  • 1941年昭和16年) - 男子部乙種2年制を甲種3年制とする。
  • 1946年(昭和21年) - 岐阜県立揖斐農林学校に改称する。
  • 1949年(昭和23年) - 岐阜県立揖斐農林高等学校に改称し、定時制課程と併設する中部分校南部分校坂内分校をおく。学区制実施に伴い普通科・農業科をおく。総合制高等学校に改組する。
  • 1949年(昭和23年) - 岐阜県立揖斐高等学校に改称する。
  • 1950年(昭和25年) - 定時制普通科を併設する。
  • 1951年(昭和26年) - 定時制農業科、被服科を新設し、中部分校を廃止する。
  • 1952年(昭和27年) - 定時制南部分校を廃止、本校定時制へ吸収する。
  • 1953年(昭和28年) - 定時制農業科の募集を停止する。
  • 1957年(昭和32年) - 定時制北部分校を廃止する。
  • 1958年(昭和33年) - 全日制課程農業科の募集を停止する。
  • 1960年(昭和35年) - 定時制夜間部普通科の募集を停止する。
  • 1963年(昭和38年) - 定時制課程被服科の募集を停止し、全日制課程被服科を新設する。
  • 1966年(昭和41年) - 全日制のみの課程となる。
  • 1990年平成2年) - 普通科に情報コースを置く。
  • 1995年(平成7年) - 被服科から生活環境科に改編する。
  • 2004年(平成16年) - 連携型中高一貫教育を始める。
  • 2005年(平成17年) - 揖斐高ショップを始める。
  • 2007年(平成19年) - 2007年度読書活動優秀実践校の表彰を受ける。
  • 2007年(平成19年) - フェンシング部、全国高校総体に岐阜県代表として、出場。
  • 2012年(平成24年) - 情報コースをビジネスコースに改編する。
  • 2004年(平成16年) - 揖斐川町立揖斐川中学校揖斐川町立北和中学校とで連携型中高一貫教育を開始する。
  • 2018年(平成30年) - 揖斐川町立坂内中学校とで連携型中高一貫教育を開始する。
  • 2019年(平成31年) - 揖斐川町立谷汲中学校とで連携型中高一貫教育を開始する。
Remove ads

中高一貫教育

揖斐高ショップ

商店街で接客・商品の販売を行うこうとで、実践的にビジネスを学んでいる。2007年(平成19年)は11月1日・11月2日に行なわれた。

部活動

出身者

最寄駅

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads