トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡山県立津山中学校・高等学校
岡山県津山市にある中高一貫校 ウィキペディアから
Remove ads
岡山県立津山中学校・高等学校(おかやまけんりつ つやまちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、岡山県津山市椿高下に所在し、中高一貫教育を提供する公立中学校・高等学校。
略称は「津高(つこう)」。
Remove ads
概要
設置学科
- 全日制の課程
- 普通科
- 理数科
沿革
前史
旧制中学校
- 1895年(明治28年)3月 - 岡山県津山尋常中学校設置認可。
- 9月20日開校、初代校長は子規が「厳友」と呼んだ菊池謙二郎(号は仙湖)で、是空がその招聘に大きく関与したとされる[2]。
高等女学校
- 1902年(明治35年)5月 - 岡山県津山高等女学校設置認可。
- 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により岡山県立津山女子高等学校となる。
新制高等学校
中高一貫校の開校
2013年12月24日、岡山県教育委員会は、2015年度から津山高校を中高一貫校とすることを発表した(岡山県北では初、岡山県内では4校目の中高一貫校開校となる)。新設中学校は全県学区とし、中学の校舎は同高の施設を活用する。また、中学校入学時には入学者選抜を行うが、高校に内部進学する際の入試は免除される。
校訓
学園祭
- 十六夜祭(いざよいさい)
- 校地内に所在する十六夜山(十六夜山古墳)に由来する。
著名な出身者(旧制を含む)
政治家・軍人
学者
学長・名誉教授
教授・研究者
- 出隆(元東京帝国大学教授・哲学者)
- 稲葉右二(日本大学生物資源科学部獣医学科教授、科学技術庁長官賞、日本農学賞受賞、稲葉なおとの父、稲葉浩志の伯父)
- 遠藤仁郎(内科医、大阪女子高等医学専門学校教授、倉敷中央病院院長、青汁健康法の提唱者
- 春日政治(国文学者・九州帝国大学教授・元津山高等女学校教諭)
- 可児藤吉(世界的生態学者。京都帝国大学で研究中、徴兵にてサイパンにて戦死。生態学に多大な貢献)
- 川村清一(菌類学者)
- 黒田正利(元京都帝国大学教授・イタリア文学)
- 佐々木達治郎(陸軍少将、元東京帝国大学教授・元統計数理研究所所長)
- 広瀬哲士(仏文学者、元慶應義塾大学教授、『三田文学』創刊者の1人、旧制津山中学一期生)
- 本位田祥男(元東京帝国大学教授・経済学者)
- 松野弘(千葉大学大学院教授、博士(人間科学)、環境社会学者・CSR研究者・コミュニティ研究者)
- 薬師寺克行(元朝日新聞政治部長・東洋大学教授)
- 山本博文(東京大学史料編纂所教授)
- 山谷省吾(元第三高等学校教授、元東北学院大学教授、元東京神学大学教授)
実業家・銀行家
芸能・文化人
スポーツ
法曹
官僚
- 林省吾(第5代総務省事務次官)
Remove ads
旧教職員(旧制を含む)
アクセス
- 津山駅(徒歩20分)
校地周辺
- 旧本館
- 1900年(明治33年)落成。平成7年12月26日に国指定重要文化財。
- 県内に現存する最も古い学校建築の一つであり、県内旧制中学校本館の建築で明治期の現存は県内唯一。当時、兄弟校と呼ばれた高梁中学と同じ建築物であった。建築は高梁中の方が早かったが、高梁中の建物は昭和の改修時に取り壊されたため、津山中にのみ現存。当時の学校建築の趣をよく残すことから、NHKの連続テレビ小説「あぐり」で、第一岡山高等女学校のシーンの撮影に使用された。NHKの連続テレビ小説「カーネーション」では、小原糸子が通う泉州高等女学校のシーンの撮影に使用された。1903年(明治36年)に皇太子(のちの大正天皇)の津山行啓があった際には、同館2階右翼を貴賓室とし、休息された(『津山高校百年史』より)。昭和天皇も津山に行幸(2度)の折、立ち寄ったことでも知られる。
- 十六夜山古墳
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads