トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡山県道377号山口押撫線

日本の岡山県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

岡山県道377号山口押撫線(おかやまけんどう377ごう やまぐちおしなでせん)は、岡山県笠岡市を通る一般県道である。

概要 一般県道, 実延長 ...

概要

笠岡市のうち、山口地内と押撫地内とを結ぶ。

山口地内を起点としているものの、広域営農団地農道備南地区北幹線(通称・備南街道北線)を整備するために、新賀地内(岡山県道48号笠岡美星線岡山県道168号新賀小坂東線 交点)から東大戸地内(岡山県道34号笠岡井原線 交点)にかけて既存道路の本県道が活用され、それに伴う整備で新道設置と経路変更が行われたことで、事実上の起点は新賀地内となっている。また、押撫地内を終点としているもの、終点付近で並行していた笠岡市道を拡幅およびショートカットするかたちで新道設置が行われ、事実上の終点は篠坂地内(岡山県道3号井原福山港線交点)となっている。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 起点:岡山県笠岡市山口(岡山県道48号笠岡美星線上)
  • 終点:岡山県笠岡市押撫(岡山県道3号井原福山港線交点)
  • 実延長:8.7 km[注釈 1][1]
Remove ads

歴史

徒歩による移動が主流だった時代に、備中国松山(高梁市)に通じていた旧街道(往来)の総称「松山往来」の笠岡湊笠岡)からの道と、玉島倉敷市玉島) - 井原井原市)を結んでいた「玉島井原道」[2]とが交わる新山地区(新賀・山口)より備後国福山広島県福山市)に通じていた道が原形。そのため、山口押撫線として認定される以前は、岡山県道386号新賀福山線[3]だった。

年表

路線状況

広域農営農団地農道備南地区北幹線(通称・備南街道北線)の一部として活用されている区間(新賀 - 東大戸)と、それ以外の区間(東大戸 - 押撫)とでは路線の整備状況が異なっている。岡山県道34号笠岡井原線を境として後者の区間では、一部に二輪車までしか通行できないコンクリート舗装の畦道区間(東大戸)が存在し、自動車では全線走破することはできない[7]

重複区間

  • 岡山県道48号笠岡美星線(山口〈起点〉 - 新賀)
  • 広域農営農団地農道備南地区北幹線(新賀 - 東大戸)
  • 岡山県道34号笠岡井原線(東大戸)
  • 岡山県道3号井原福山港線(篠坂 - 押撫)

並行する旧街道

  • 長迫道[8](山口 - 東大戸)
  • 福山往来(東大戸 - 押撫):鴨方往来(備中浜街道)が整備される以前よりある備中笠岡備後福山広島県福山市中心部)を結ぶ道。笠岡へ向けて「笠岡往来」、坪生(福山市坪生町)へ向けて「坪生古道」など、呼称はさまざま。

通行不能区間

  • 東大戸地内の一部(自動車のみ通行不能)

地理

通過する自治体

  • 岡山県
    • 笠岡市

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 交差する場所 ...

沿線

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads