トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡崎国臣
ウィキペディアから
Remove ads
岡崎 国臣(おかざき くにおみ、1874年(明治7年)6月12日[1] – 1936年(昭和11年)5月22日[2])は、日本の農商務官僚、衆議院書記官長。東京株式取引所理事長。

経歴
島根県簸川郡久木村(現在の出雲市)に勝部又一郎の二男として生まれ、衆議院議員岡崎運兵衛の養子となった[1][3]。1900年(明治33年)に東京帝国大学法科大学政治科を卒業し、同年に高等文官試験に合格した[1]。農商務省山林局事務官、群馬県事務官、福井県事務官、農商務省参事官、同書記官、大阪鉱務署長、農商務省大臣官房文書課長などを歴任し[1]、1915年(大正4年)に衆議院書記官長に就任した[3]。
退官後は東京株式取引所理事・理事長を務めた[4]。その他に第三国立銀行取締役、大社宮島鉄道取締役、松陽新報社社主などを務めた[4]。
家族
- 実父・勝部又一郎
- 養父・岡崎運兵衛
- 実弟・勝部本右衛門9代(1894-) ‐ 島根県多額納税者、松陽新報社副社長、地主。勝部又一郎の四男・義彰として生まれ、地元の豪農・勝部本右衛門家の養子となり、家督を継いで本右衛門を襲名[5]。中央大学経済科卒業後、運兵衛が創業した松陽新報社入社[5]。岳父に熱田神宮宮司・野田菅麿[5]。なお、養家の勝部家は松江藩から銅山経営を任されていた農家で、先代の本右衛門8代(景浜、1823-1881) と先々代の本右衛門7代(栄忠、1796-1886)は銅山方役人の松江藩士・高木権八とともに、廃城となった松江城を買い取ったことで知られる[6]。
- 妻・ヨリ ‐ 高橋隆一の妹[7]
- 長女・佐佳枝 ‐ 三好愛吉の長男・忠一の妻[7]
- 二女・文枝 ‐ 矢田恒久の妻[7]
- 三女・玉枝 ‐ 立作太郎の長男・立正嘉の妻
- 長男・岡崎正臣 ‐ 三菱重工業・横浜船渠技師[7]。妻の光枝は鈴木三郎助の孫、娘婿に大倉和親の孫・渡辺武雄[8]
- 四女・幸枝 ‐ 佐々木藤太郎の二男・和の妻[7]。夫の兄弟に佐々木直、佐々木元。
Remove ads
栄典
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads