トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡崎市立大雨河小学校
愛知県岡崎市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
岡崎市立大雨河小学校(おかざきしりつ おおあめかわしょうがっこう)は、かつて愛知県岡崎市にあった公立小学校である。
概要
沿革
雨山学校
河原学校
大雨河尋常小学校
- 1894年(明治27年) : 河原学校と雨山学校が合併、大雨河尋常小学校が開校。
- 1903年(明治36年) : 新校舎完成。
- 1925年(大正14年)3月16日 : 新校舎完成。(愛知県岡崎市東河原町字黒石17)
大雨河小学校
額田町立大雨河小学校
- 1956年(昭和31年)9月30日 : 豊富村・宮崎村・形埜村・下山村の4村が合併し額田町となった。額田町立大雨河小学校となる。
- 1965年(昭和40年) : 校歌制定。
- 1967年(昭和42年) : 校旗制定。
- 2010年(平成22年)4月に岡崎市立宮崎小学校へ統合された[注釈 2]。なお、本学区の生徒は敬信寮に入寮できた。
地理
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads