トップQs
タイムライン
チャット
視点
岩手県立久慈東高等学校
岩手県久慈市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
岩手県立久慈東高等学校(いわてけんりつくじひがしこうとうがっこう)とは、2004年に久慈農林高等学校、久慈商業高等学校、久慈水産高等学校の3校を統合し、新設された公立の高等学校。
久慈農林高等学校校舎跡に新校舎を建設。通称久慈東(くじひがし)
令和7年4月から岩手県立久慈工業高等学校と統合し、岩手県立久慈翔北高等学校 門前校舎となっている。
Remove ads
アクセス
概要・厚生労働大臣指定ライセンス
2005年度までは総合学科・農林工学科・家政科・福祉教養科・情報処理科・商業科・水産技術科・食物科の構成で、3高校最後の卒業生を送り出し2006年度で総合学科が完成される。
また、同校食物系列は厚生労働大臣認定である。
沿革
久慈農林高等学校
- 1919年(大正8年)- 九戸郡役所通常郡会で、大正9年より郡立九戸農林学校設置に関する教育予算可決。
- 1920年(大正9年)- 文部大臣より九戸郡立九戸農林高等学校として認可される。
- 1923年(大正12年)- 県移管となり県立久慈農林学校と改称。
- 1926年(大正15年)- 甲種実業学校に昇格、県立久慈農林学校と、改称し、修業年限3ヶ年とする。
- 1935年(昭和10年)- 学則改正により県立久慈農林学校と改称し林業科を併置。
- 1948年(昭和23年)- 学制改革により県立久慈農林高等学校と改称、水産科を増設、定時制課程を併置。
- 1949年(昭和24年)- 県立久慈農林高等学校と県立久慈高等学校を統合し県立久慈高等学校と改称。
- 1963年(昭和38年)- 県立久慈農林高等学校から実業部を分離し県立久慈農林水産高等学校と校名変更。新校章制定。
- 1970年(昭和45年)- 県立久慈農林水産高等学校から分離し久慈農林高等学校と校名変更。
- 1982年(昭和57年)- 新校舎落成。
- 2000年(平成12年)- 創立八十周年を迎え、9月創立八十周年記念事業中国砂漠緑化生徒派遣実施。
- 2002年(平成14年)- 3月創立八十周年記念事業生徒海外派遣欧州研修実施。産振棟解体。(跡地に新高校校舎建設予定)
久慈商業高等学校
- 1943年(昭和18年)- 岩手県立久慈高等女学校の開校認可。
- 1948年(昭和23年)- 学制改革で岩手県立久慈高等学校と改称。
- 1971年(昭和46年)- 久慈高等学校普通科に商業コース1学級(臨時学級増)され、長内分校にて授業開始。
- 1979年(昭和54年)- 県立久慈商業高等学校の設置が認められ、久慈高等学校商業科が移管となる。
- 1980年(昭和55年)- 久慈高等学校商業科廃止、設置条件により、岩手県立久慈商業高等学校設置。
- 1990年(平成2年)- 創立十周年記念式典挙行。
- 1993年(平成5年)- 第75回全国高等学校野球選手権大会(甲子園)出場。
- 2000年(平成12年)- 創立二十周年記念式典挙行。
久慈水産高等学校
久慈東高等学校
- 岩手県立久慈東高等学校として三校を統合し、総合学科を新設。久慈農林高等学校校舎跡に新校舎を建設。
- 2025年(令和7年)3月21日 - 閉校式。県立久慈工業高等学校と統合し、県立久慈翔北高等学校として 開校予定。
学校行事
部活動
出身者
関連項目
- 岩手県高等学校一覧
- 日本の総合学科設置高等学校一覧
- 晴山福一郎-武道教師 柔道部と相撲部の指導をし後の大相撲力士柏戸秀剛を育てた
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads