トップQs
タイムライン
チャット
視点

峰山1区

ウィキペディアから

峰山1区
Remove ads

峰山1区(みねやまいっく)は、京都府京丹後市にある地名。峰山町1区、峰山町一区などとも表記される。

概要 国, 都道府県 ...

地理

京丹後市峰山地区(旧・中郡峰山町)の北側に位置する[1]。おおむね峰山町吉原(みねやまちょうよしわら)、峰山町不断(みねやまちょうふだん)、峰山町四軒(みねやまちょうしけん)、峰山町赤坂(みねやまちょうあかさか)の4の大字で構成されている[1]

構成する大字

  • 峰山町吉原
  • 峰山町不断
  • 峰山町四軒
  • 峰山町赤坂

歴史

要約
視点

中世・近世

Thumb
常立寺

鎌倉時代には丹後国丹波郡に吉原荘という荘園があり、小西川の流域一帯を範囲としていたとされる[2]

天文24年(1555年)、徳及阿闍梨によって常立寺が創建された[3]。天正10年(1582年)、細川興元一色氏山城である吉原山城の麓に嶺山(峰山)の城下町を建設した。元和2年(1616年)には京極高通によって峰山陣屋が構えられ、元和8年(1622年)には峯山藩が立藩された。

江戸時代には吉原庄という広域地名があり、「文化郷村帳」は峰山町村・安村・西山村・小西村・杉谷村の5か村を、『丹哥府志』では峰山町村・安村・西山村・小西村・杉谷村・菅村・丹波村・矢田村・橋木村・赤坂村・石丸村の11か村が吉原庄とされている[2]。陣屋町としての峰山の町が発展するにつれて、吉原庄という概念は薄れていった[2]

享保年間(1716年~1736年)には、絹屋佐平治(森田治郎兵衛)によって丹後ちりめんが生み出されて峯山藩の特産品となった。

近代

Thumb
北丹後地震で壊滅した峰山町

1869年(明治2年)には峰山町の町の分合や改称が行われ、不断町、上町、織元町、室町、呉服町、浪花町、白銀町、泉町、御旅町、堺町、富貴屋町の11か町となったが、後に吉原町、古殿町、光明寺町、四軒町が加わって15か町となった[4]廃藩置県後の1871年(明治4年)にはまず峰山県の所属となり、次いで豊岡県の所属となった後、1876年(明治9年)に京都府の所属で落ち着いた。1889年(明治22年)、町村制にともなって中郡峰山町吉原村が発足した。

1927年(昭和2年)3月7日には北丹後地震が発生し、峰山町における倒壊率は98.8%、焼失率は83.6%、死亡率は24.3%にも達した[5]。不断では倒壊率100%、焼失率95.3%を記録したが、峰山市街地から離れている吉原は大規模な火災を免れている[5]

さらに見る 1927年3月7日の北丹後地震における被害, 字 ...

現代

1955年(昭和30年)1月1日、峰山町・吉原村五箇村新山村・丹波村の1町4村が合併、改めて峰山町が発足し、峰山町の字として吉原、不断、四軒、赤坂が設置された。2004年(平成16年)4月1日、峰山町・大宮町弥栄町網野町久美浜町丹後町の6町が合併して京丹後市が発足し、京丹後市の大字として峰山町吉原、峰山町不断、峰山町四軒、峰山町赤坂が設置された。

Remove ads

施設

Thumb
京丹後市立峰山小学校

峰山小学校

峰山小学校は「峰山1区のシンボル」とされる[1]峯山藩藩校として敬業堂(敬業館)があったが、学制発布後の1869年(明治2年)には敬業館が廃され、峰山吉原小学校として創立された[6]。1887年(明治20年)には峰山尋常小学校に改称[6]。1927年(昭和2年)の北丹後地震では校舎が壊滅したほか、教員8名死亡、園児・児童・生徒204人死亡という甚大な被害を出した[6]

復興過程の1929年(昭和4年)に鉄筋コンクリート造の本館が完成した[7][8]。なお、峰山小学校と同じ一井九平の設計によって、小学校と同年には丹後震災記念館も竣工している[9]。1947年(昭和22年)には学校教育法によって峰山町立峰山小学校に改称し、2004年(平成16年)には京丹後市が発足したことで京丹後市立峰山小学校に改称した[6]

名所・旧跡

Thumb
金峰神社
  • 金峰神社 - 1930年(昭和5年)に権現山から桜尾公園の現在地に移された神社[10]。「峰山最古の神社」とされる[1]金刀比羅神社の神輿渡御祭では御旅所となる[11]
  • 金峰神社奥宮 - 1930年(昭和5年)までの金峰神社の本宮。かつて吉原山城があった権現山に鎮座する[12]
  • 吉原山城本丸跡 - 標高180メートルの吉原山に築かれた山城[1]
  • 峰山陣屋跡(京極陣屋跡)
  • 常立寺 - 峯山藩の藩主を務めた京極氏菩提寺。「絹本著色釈迦十六善神像」「絹本著色不動明王像」「紙本著色京極家歴代藩主肖像画」は京丹後市指定文化財[14]
    • 京極家墓所 - 京極家初代京極高通から第14代京極高鋭までの墓[15]。京都府を代表する近世大名墓所とされている[15]。京都府指定文化財[15]
    • 森田治郎兵衛翁の墓 - 丹後ちりめんの創始者のひとりである絹屋佐平治(森田治郎兵衛)の墓。
Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
150 m
7
6
5
4
3
2
1
峰山1区の地図
1
金峰神社
2
金峰神社奥宮(吉原山城本丸跡)
3
常立寺
4
峰山陣屋跡
5
京丹後市立峰山小学校
6
一区区民公民館
7
桜尾公園
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads