トップQs
タイムライン
チャット
視点
島津久雄
日本の江戸時代前期の大名。日向佐土原藩2代藩主島津忠興長男で、佐土原藩3代藩主。従五位下但馬守・右馬頭 ウィキペディアから
Remove ads
島津 久雄(しまづ ひさたか)は、江戸時代前期の大名。日向国佐土原藩3代藩主。
![]() |
Remove ads
生涯
寛永10年(1633年)、日向国佐土原藩2代藩主・島津忠興の子として佐土原で誕生する。
寛永14年(1637年)、父・忠興の死去により跡を継いで佐土原藩3代藩主となる。ところが幼少であったため、しばらくは家臣が政務を代行し、同年の島原の乱でも家臣が軍勢を率いて出陣した。
治世においては明暦元年(1655年)に検地を実施するなど藩政の基礎固めを行なった。しかし、承応2年(1653年)の城下町の火事、明暦3年(1657年)の江戸大火(明暦の大火)による江戸藩邸焼失、寛文2年(1662年)9月の領内大地震、寛文3年(1663年)の旱魃など多難を極め、それに伴う出費も重なり藩財政は破綻寸前となった。
系譜
父母
- 島津忠興(父)
- 丹生氏 ー 正室(母)
正室、継室
子女
- 島津忠高(長男)生母は徳雲院(正室)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads