トップQs
タイムライン
チャット
視点
川勝長氏
ウィキペディアから
Remove ads
川勝 長氏(かわかつ ながうじ)は、江戸時代前期の旗本。知氏系重氏流川勝家の2代当主。
生涯
慶長19年(1614年)、川勝重氏の嫡男として武蔵に生まれた。寛永5年(1628年)に16歳で初めて将軍徳川家光に拝謁した。寛永7年(1630年)大番に列し、後に蔵米を給わった。
寛永10年(1633年)2月7日、加増あって先の蔵米に替わって、下野国上三河領内に300石を給わった。明暦3年(1657年)9月3日、組頭に進み、万治元年(1658年)閏12月25日に蔵米200俵を加えられた。天和2年(1682年)5月21日、更に200俵を加増され、合わせて下野内300石、蔵米400俵の禄高となった。
参考文献
- 『寛永諸家系図伝(第14)』続群書類従完成会、1992年
- 『寛政重修諸家譜(第18)新訂』続群書類従完成会、1981年
|
|
|
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads