トップQs
タイムライン
チャット
視点
川原誠 (裁判官)
日本の元裁判官 ウィキペディアから
Remove ads
川原 誠(かわはら まこと、1940年〈昭和15年〉11月17日 - )は、日本の元裁判官[1]。愛知県出身[1]。名古屋大学卒。
経歴
第20期司法修習生(司法修習地は名古屋)[1]。1965年(昭和40年)9月の司法試験に合格し、1966年(昭和41年)4月 - 1968年(昭和43年)4月まで司法修習を受けていた[1]。
1968年(昭和43年)4月5日に金沢地方裁判所判事補として赴任し[2]、2005年(平成17年)11月17日をもって定年退官した[2]。
- 1971年(昭和46年)4月5日:金沢地裁判事補・金沢簡易裁判所判事[2]
- 1971年(昭和46年)4月15日:名古屋家庭裁判所判事補・名古屋簡易裁判所判事[2]
- 1972年(昭和46年)4月10日:名古屋地方裁判所判事補・名古屋簡裁判事[2]
- 1974年(昭和49年)4月1日:福島家庭裁判所いわき支部・福島地方裁判所いわき支部判事補、いわき簡易裁判所判事[2]
- 1977年(昭和52年)4月1日:津地方裁判所・津家庭裁判所判事補、津簡易裁判所判事[2]
- 1981年(昭和56年)4月1日:富山地方裁判所・富山家庭裁判所判事、富山簡易裁判所判事[2]
- 1985年(昭和60年)4月1日:名古屋高等裁判所判事[2]
- 1990年(平成2年)4月1日:東京高等裁判所判事[2]
- 1993年(平成5年)4月1日:名古屋高裁判事[2]
- 1999年(平成11年)7月12日:福井地方裁判所・福井家庭裁判所所長[2]
- 2001年(平成13年)2月28日:津地裁・津家裁所長、津簡裁判事[2]
- 2002年(平成14年)3月10日:名古屋高裁部総括判事[2]
Remove ads
主な担当訴訟
- 蛸島事件の第一審判決(金沢地方裁判所七尾支部) - 1969年6月3日、被告人に無罪判決を言い渡した[3]。
- 富山・長野連続女性誘拐殺人事件の第一審(富山地裁) - 1981年4月以降、浅野正樹(転出)に代わって右陪席裁判官を務めた[4]が、判決前に名古屋高裁へ転出(後任は山田知司)[5]。1988年(昭和63年)2月9日の判決公判は、大山貞雄(裁判長)、大谷直人(右陪席裁判官)・村山浩昭(左陪席裁判官)の3人が担当していた[6]。
- 勝田清孝事件の控訴審(名古屋高裁) - 裁判長は吉田誠吾。1988年2月19日の判決公判で、第一審(名古屋高裁)が言い渡した死刑判決を支持し、被告人側の控訴を棄却する判決を言い渡した[3]。
- プロ野球脱税事件の第一審(名古屋地裁) - 判決公判(1998年1月20日)で裁判長として、ともに当時中日ドラゴンズ所属の山田洋(懲役10月・執行猶予3年、罰金450万円)、鳥越裕介(懲役10月・執行猶予3年、罰金400万円)に対し有罪判決[3]。
- ドラム缶女性焼殺事件の控訴審判決(2003年3月12日) - 名古屋高裁の裁判長として、第一審(名古屋地裁)が言い渡した死刑判決を支持し、被告人側の控訴を棄却した[3]。
- 2003年11月18日に愛知県丹羽郡扶桑町で発生した強盗殺人事件の控訴審判決(2005年2月3日) - 名古屋高裁の裁判長として、第一審(名古屋地裁一宮支部)の懲役15年判決(2004年9月8日)[注 1]を破棄自判し、求刑通り無期懲役を言い渡した[3]。
- 大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件の控訴審判決(2005年10月14日) - 名古屋高裁の裁判長として、死刑を求刑された被告人3人のうち、1人を死刑・2人を無期懲役とした第一審の名古屋地裁判決(2001年7月9日)を破棄自判し、被告人3人全員に求刑通り死刑判決を言い渡した[3][7][8]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads