トップQs
タイムライン
チャット
視点

川辺為三

日本の小説家 ウィキペディアから

Remove ads

川辺 為三(かわべ ためぞう、1928年11月29日 - 1999年4月16日)は、日本の教育者・小説家。樺太生まれ。作品集『岬から翔べ』で第18回北海道新聞文学賞受賞。

北海道学芸大学(現在の北海道教育大学)卒。札幌市とその周辺で高校教員(国語科)として勤務、のちには國學院女子短期大学(國學院短期大学)助教授[1][2][要出典]北海道立文学館を運営する財団法人北海道文学館の評議員[3]も務めた。教職のかたわら、渡辺淳一高橋揆一郎寺久保友哉らを輩出する文芸同人誌くりま』創刊の中心となって小説作品を発表し、後年は札幌の月刊同人誌『北方文芸』の編集者として、またカルチャーセンター講座「創作教室」の講師として多くの作家を育てた。

経歴と人物

1928年(昭和3年)11月29日、大日本帝国統治期の南樺太豊原市で生まれる[4]。旧制豊原中学校(樺太庁立豊原中学校[5])に通い、第二次世界大戦敗戦後の1947年(昭和22年)3月、函館に引き揚げ(帰国)[4]。北海道学芸大学札幌分校(現・北海道教育大学札幌校)を卒業し[6]、国語科教員として私立札幌大谷高校[注 1]北海道立赤平西高校勤務[注 2]を経て、道立札幌北高校[注 3]で教壇に立つ[4]

1956年(昭和31年)7月、27歳のとき、高校教員を務めるかたわら同志と文芸同人誌『凍檣(とうしょう)』を創刊[注 4]して小説作品を発表[6][16]。同誌は第6号から『くりま』と改題[注 5]、その第18号(1970年6月)に発表した「戦かわぬ戦友」で第4回北海道新聞文学賞候補[35]1972年3月、「白釉無文」で第4回新潮新人賞候補[36]1984年、作品集『岬から翔べ』[注 6]で第18回北海道新聞文学賞受賞[8]

1985年(昭和60年)からは北海道を代表する月刊文芸同人誌『北方文芸[注 7]の編集人を森山軍治郎[注 8]鷲田小彌太[48]とともに引き継ぎ[1]、1997年3月に同誌が通巻350号をもって休刊する直前まで編集を担当した[37][38][42]。また札幌市の道新文化センター[49]で「随筆・創作教室(月曜会)」[50]を開講して実作を教え、1986年から受講者の作品集『河108』をほぼ毎年刊行し[51]、病床に臥すまで講師を続けた[13]

『北方文芸』の編集者として藤堂志津子らを世に出し、また「創作教室」を通じて水木ゆうか、山本由美子、朝倉かすみ[52]まさきとしか[53][54]など多くの北海道の作家を送り出した[13][55]

1992年(平成4年)、単行本『サハリンの声』を書き下ろし長編小説として講談社から刊行した。

1997年(平成9年)春、病を得て創作教室の講師を辞すると、同年10月、創作教室の教え子らによって文学サークル「河の会」[56]が結成された[55][57]。二年後の1999年(平成11年)4月16日、70歳にて死去[注 9]。「河の会」は川辺の没後も活動を続け、2009年6月には札幌地方同人雑誌懇話会の設立にも参加[59]、創作教室時代から続く会誌『河108』[注 10]を発行し続けている[55][要出典]

著名な親族

第56回北海道新聞文学賞、第56回日本詩人クラブ賞、第13回丸山薫賞を受賞した詩人の山本博道[注 11]は川辺の甥にあたる[63]

Remove ads

著作リスト

単行本

  • 『岬から翔べ』[注 6] 構想社、1984年4月。
  • 『サハリンの声』 講談社、1992年6月。

アンソロジー収録(小説)

  • 北海道新聞社 編『北海道新鋭小説集 1980』北海道新聞社、1980年9月。(小説「島よ、眠れ」収載)
  • 北海道新聞社 編『北海道新鋭小説集 1981』北海道新聞社、1981年9月。(小説「朱い糸、朱い裂」収載)
  • 北海道文学全集 第21巻 : さまざまな座標(二)、立風書房、1981年9月、189-213頁。(小説「白釉無文」収載)

アンソロジー収録(評論)

  • 『渡辺淳一の世界』集英社、1998年6月。(川辺が渡辺淳一作品を論じた評論3編が再録されている[注 12]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads