トップQs
タイムライン
チャット
視点

左沢町

日本の山形県西村山郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

左沢町(あてらざわまち)は山形県西村山郡にあった。現在の大江町の東端にあたる。本項では町制前の名称である左沢村(あてらざわむら)についても述べる。

概要 あてらざわまち 左沢町, 廃止日 ...

地理

  • 山:大山、日光山、カラス丸山
  • 河川:最上川

地名の由来

諸説あるが、主に人口に膾炙しているのは以下の説である。
  1. 宝暦年間に進藤重記によって編纂された地誌『出羽國風土略記』に拠る最上川の右岸を「こちらの沢」、左岸を「あちらの沢」と呼んだ(左沢市街地は実際に最上川左岸にあたる)ことからの転訛との説[1]
  2. 柳田國男に拠る、古語に樹木の日の当たらない側をアテと云い、転じて日当たりの悪い土地をアテと称したことに基づくとの説[2][注 1]。なお、柳田に拠れば「アテラ」「安寺」「阿寺」等、同音の地名は美濃以東日本各地に分布している[注 2]山中襄太は山形県内だけでも同音の地名を10箇所確認できるとする[3]
  3. 大正年間の鉄道旅行ガイド[4]が採取している、寒河江城から見て「あちら」方の渓谷と大江親広が呼んだことに因るとの説。
  4. 詩人の黒田喜夫等が唱えるアイヌ語起源説。黒田に拠れば、アイヌ語で「at‐e‐ra‐nay」は日本語で「オヒョウニレ・そこの・下方に・沢」となり、すなわち「楡の木のある所の下流の沢」となるという[5][注 3]
Remove ads

歴史

重要文化的景観

最上川舟運河岸として発展し、その背後にある自然環境農山村も含めた生活生業を示す景観が、「最上川の流通・往来及び左沢町場の景観」の名称で文化財保護法による重要文化的景観として選定されている。

交通

鉄道路線

地図

出身人物

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads