トップQs
タイムライン
チャット
視点
席田村 (岐阜県)
日本の岐阜県本巣郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
席田村(むしろだむら)はかつて岐阜県本巣郡に存在した村である。かつての席田郡の全域に該当する。
歴史
- 715年(和銅8年) - 席田郡が本巣郡より独立。
- 江戸時代、席田郡は旗本戸田氏[1](仏生寺村・三橋村・石原村・郡府村・春近村・北野村)、旗本大島氏領(上保村)、大垣藩領(加茂村・芝原村)であった。
- 1897年(明治30年)4月1日[2] - 席田郡は本巣郡、方県郡の一部、大野郡の一部と合併し、本巣郡となる。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 旧・席田郡全域(上保村、郡府村、北野村、春近村、石原村、三橋村、仏生寺村、芝原村、加茂村)が合併し、席田村となる。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 分割により[3]、加茂・芝原は本巣郡北方町、その他の地域は本巣郡糸貫村に編入され、消滅する。
学校
- 席田村立席田小学校(現・本巣市立席田小学校)
- 席田村・一色村・土貴野村学校組合立糸貫中学校(現・本巣市立糸貫中学校)
- 岐阜県立本巣高等学校(現・岐阜県立本巣松陽高等学校)
交通
現在の地名
区画整理などで一部変更もあるが、現在の地名は以下のとおりである。
- 本巣郡北方町
- 加茂、芝原中町、芝原西町、芝原東町、朝日町
- 本巣市
- 仏生寺、春近、石原、三橋、郡府、上保、北野
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads