トップQs
タイムライン
チャット
視点
岐阜県立本巣松陽高等学校
岐阜県本巣市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
岐阜県立本巣松陽高等学校(ぎふけんりつ もとすしょうようこうとうがっこう)は、岐阜県本巣市仏生寺にある公立高等学校。
![]() |
概要
1920年2月12日、岐阜県立本巣中学校として設立認可され、同年4月10日から授業が開始された。2004年4月1日、岐阜県立本巣中学校の後身である岐阜県立本巣高等学校と、岐阜県立岐陽高等学校が統合し、現在の名前に改称された[1]。
特色
環境や立地
行事
教育
- 基本的に、月曜日・水曜日・金曜日は1時限50分授業×6時限、火曜日・木曜日は1時限50分授業×7時限の時間割になっている。
- 6時限で終了する月曜日と金曜日には、希望者を対象に補習授業が行われる。
- 月曜日と火曜日には「朝テスト」が、SHRの前に10分間実施されている。また、それ以外の曜日の日は、同じ時間帯に「朝読書」として読書をする時間を確保し、静かな環境づくりと読解力の向上を図っている。
- 単位制を導入しているため、受講したい授業を選択することができる。また、大学受験で特に重要視される国語・数学・英語の授業を、20人程度の少人数に分かれて行ったり、1度に2人の教師で授業を行う「ティームティーチング」を実施するなど、より良く習熟できるような工夫がとられている。
進路
Remove ads
沿革
岐阜県立本巣高等学校
岐阜県立本巣高等学校#沿革を参照。
岐阜県立岐陽高等学校
- 岐阜県立岐陽高等学校#沿革を参照。
岐阜県立本巣松陽高等学校
- 2004年4月1日 - 岐阜県立本巣高等学校と岐阜県立岐陽高等学校を統合し、岐阜県立本巣松陽高等学校に改称する。なお、校舎は旧本巣高等学校を利用している。
- 2006年1月 - 新しい校歌発表

本巣中学校
本巣高等女学校
本巣高等学校
岐陽高等学校
本巣松陽高等学校
部活動・同好会
|
なお野球部は、2018年に、監督の体罰や、暴言が原因で、減給処分となっていた。 |
著名な出身者
- 山本優真(泉南市長)
- 宇野孝治(元十六ディーシーカード社長)
- 大西文一郎(東海テレビ放送取締役)
- 小野厚徳(アナウンサー)
- 国枝栄(調教師)
- クミタ・リュウ(漫画家)
- 杉山茂(元岐阜県揖斐郡大野町長)
- 杉山達也(元東海ラジオ放送局長)
- 高橋政行(元農林水産事務次官)
- 峰吟子(俳優)
- 寺脇康文(俳優)
- 二代目立川小談志(落語家)
- 豊田穣(作家、元海軍大尉)
- 林芳信(元東宝副社長)
- 藤井由宮子(ソフトボール選手・シドニー五輪銀メダリスト)
- 水谷文彦(元沖縄開発庁事務次官、元大蔵官僚)
- 山田明爾(龍谷大学名誉教授)
- 吉岡勲(皇學館大学助教授。岐阜県公立学校教員・校長。岐阜大学・中部女子短期大学非常勤講師)
- 加藤利一(川崎重工業元副社長) - 退職時の寄付により財団法人加藤記念奨学会が発足し、毎年数名の在校生と卒業生が奨学金の給付を受けている。
Remove ads
最寄駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads