トップQs
タイムライン
チャット
視点

常田荘

ウィキペディアから

Remove ads

常田荘(ときだのしょう)は、信濃国小県郡(現在の長野県上田市)にあった荘園。現在の上田市街地一帯にあたる。

歴史

安元2年(1176年)の「八条院目録」が初出であり(『山科家故書』)、『吾妻鏡文治2年3月12日1186年4月3日)条に後白河法皇から源頼朝に示された「関東御知行国々内乃具未済庄々注文」にも見える。藤原経光の『民経記』寛喜3年(1231年)条では、藤原信実が領家となっており、承久2年(1220年)には、焼失した内裏の修繕費を割り当てられたとする記述がある。嘉元4年(1306年)には後宇多上皇の院宣により、昭慶門院に伝領されている。また長享2年(1488年)、永正3年(1506年)には諏訪大社下社春宮の造営役を勤仕している。

応仁年間の頃に海野氏が進出、戦国時代以降は武田氏の支配地となり、荘園は解体され、国衆領の一つである「海野領」の一部として纏められた[1]

その後、真田氏上田城とその城下町を建設する際に「城下囲」に指定された。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads