トップQs
タイムライン
チャット
視点

常陸伊佐氏

日本の平安~南北朝時代に常陸国に存在した氏族 ウィキペディアから

常陸伊佐氏
Remove ads

伊佐氏(いさし・いさうじ)は、平安時代から南北朝時代まで常陸国伊佐郡(現・茨城県筑西市)に住した伊達氏の祖とされる一族。同族に中村氏中村城主)がある。

概要 伊佐氏 (1111年 - ), 本姓 ...

出自

天永2年(1111年)、藤原定任長男実宗常陸介に任じられ、常陸国伊佐郡に住し伊佐氏を称したことから始まる。従来は藤原氏藤原北家山蔭流とされてきたが、下毛野朝臣とする説も提唱されている。また、桓武平氏繁盛流常陸大掾氏族多気氏の一族とする説もあるが、これは刀伊の入寇で活躍し肥前国を賜った伊佐為賢を始祖とする肥前伊佐氏鎮西平氏)であり、別系統である。

歴史

文治5年(1189年常陸入道念西[2]の4人の息子・常陸冠者為宗(伊佐為宗)、同次郎為重同三郎資綱同四郎為家源頼朝による奥州合戦に従軍している。4兄弟は石那坂の戦い(現・福島市飯坂)で藤原泰衡の兵と戦い、長子為宗の活躍により、信夫佐藤庄司(佐藤基治)及び宗徒の兵18人の首を得る戦功をあげた。この戦功により念西は伊達郡信夫郡を賜わり、同地に住して伊達氏を称したが、為宗は本領の常陸国伊佐郡にとどまり、伊佐氏を称した。

後鳥羽上皇鎌倉幕府が争った承久3年(1221年)の承久の乱では、為宗(伊佐大進太郎[3])が北条泰時に従い上皇側と戦うが、宇治川で戦い戦死(溺死)したと伝わる。

為宗の跡は念西四男為家が相続したと伊達氏の系図にみられる。為綱以降は宗行 - 行方 - 時方と続く。

また、『吾妻鏡』には文治3年(1189年)から承久5年(1221年)条に伊佐三郎行政の名前も見え、北条氏の系図(『系図纂要』)では北条有時の母に伊佐二郎朝政女とある。

南北朝の対立が始まると伊佐太郎(行資)は南朝方に属し、実父の伊達行朝、同族の中村経長等と共に北畠顕家に従って、北朝方の高師冬等と戦った。伊佐城[4]に籠り、小田城関城大宝城と連携しつつ善戦したが、興国4年(1343年11月落城。伊佐氏は没落し、伊達氏もまた常陸国における勢力を失った。

戦国時代には下総結城氏家臣の中に伊佐姓の家臣が見受けられる。

Remove ads

略系図

実宗
 
 
季孝
 
 
家周
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光隆頼保
斎宮寮頭
慶祐
延暦寺僧)
智源
(僧)
伊佐重宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝宗1業盛宗村[5]朝政行政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊佐為宗2宗村
(伊達氏)
資綱伊佐為家
駿河伊達氏
大進局
源頼朝室)
朝定
(中村氏)
女子
北条義時室)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為綱3女子
北条時盛室)
 
 
宗行4
 
 
行方5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時方6伊達行朝女子
中村義元室)
 
 
 
 
女子
 
 
 
行資7
 
 
 
 
行員

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads