トップQs
タイムライン
チャット
視点
平内町立山口小学校
青森県平内町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
平内町立山口小学校(ひらないちょうりつ やまぐちしょうがっこう)は、青森県東津軽郡平内町山口にある公立小学校である。
概要
- 本校は、町西部の山口地区にあり、概ね旧西平内村域が学区となっている。
所在地
- 青森県東津軽郡平内町大字山口字小沢20番1号
沿革
- 1876年(明治9年)
- 1886年(明治19年) - 山口簡易小学校と改称。
- 1892年(明治25年) - 中野簡易小学校を併合し、山口尋常小学校と改称。
- 1893年(明治26年) - 土屋分教場設置。
- 1902年(明治35年)5月 - 土屋分教場が、独立し、土屋小学校に昇格。
- 1908年(明治41年)11月 - 山口字小沢16番地に、新校舎新築落成。
- 1916年(大正5年)4月 - 土屋尋常小学校を併合し、土屋地区に冬季のみの季節分教場設置。
- 1920年(大正9年)7月6日 - 土屋季節分教場が、通年制分教場になる。
- 1922年(大正11年)11月1日 - 高等科を併置し、山口尋常高等小学校と改称。
- 1929年(昭和4年)11月1日 - 増田に冬季のみの季節分教場設置。
- 1930年(昭和5年)3月31日 - 土屋分教場が、昇格し、土屋尋常小学校になる(事実上の再昇格)。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、山口国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法(旧法)施行により、西平内村立山口小学校に改称。同日から山口中学校を併置し、高等科生を中学校に移籍。
- 1948年(昭和23年)
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 西平内村・小湊町・東平内村が合併し、平内町の誕生により、平内町立山口小学校に改称。
- 1976年(昭和51年)6月 - 創立100周年記念式典挙行。
- 1989年(平成元年)12月1日 - 管理教室棟・特別教室棟建築。
- 1990年(平成2年)
- 2005年(平成17年)4月1日 - 土屋・浦田・稲生の各小学校を統合。
- 2012年(平成24年)4月1日 - 茂浦小学校を統合。
アクセス
周辺
参考資料
関連項目
- 青森県小学校一覧
- 平内町立西平内中学校 - 2022年度までの主な進学先中学校
- 平内町立平内中学校 - 2023年度以降の主な進学先中学校
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads