トップQs
タイムライン
チャット
視点

広島県立日彰館高等学校

広島県三次市にある高等学校 ウィキペディアから

広島県立日彰館高等学校map
Remove ads

広島県立日彰館高等学校(ひろしまけんりつにっしょうかんこうとうがっこう)は、広島県三次市吉舎町吉舎に所在する公立高等学校

概要 広島県立日彰館高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
広島県立日彰館高等学校

概要

校名の由来
日彰館は、日々の地道な努力によって、その人物のすばらしさが彰らかになるということであり、日々彰らかになる学校『日彰館』という意味がある。質実剛健を旨とし、生徒による切磋琢磨や鍛錬の場という意であるといえる。
歴史
1894年明治27年)創立の私立中学校(旧制中学校)を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革により新制高等学校へ移行。1969年(昭和44年)の移管により、県立高校となった。
課程・学科
全日制課程 普通科
学級数
現在は1学年2クラス。
校訓
「質実剛健・衆縁和合」
校章
左右にはばたくの絵、中央に「日彰」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
作詞は安達彰男、作曲は松本敬太郎による。歌詞は2番まであり、校名は歌詞中に登場しない。
姉妹校
  • 中華民国の旗 中華民国国立苗栗高級中学(台湾

沿革

前史
  • 1880年(明治13年)- 旧・三原藩儒者の高浦豊太郎が招聘され、「日彰館」が創立。
旧制中学校(男子校)
  • 1894年(明治27年)4月27日 - 「私立中学日彰館」(旧制中学校)が創立(創立年)。
  • 1902年(明治35年)4月1日 - 「日彰館中学校」に改称。
  • 1948年(昭和23年)5月3日 - 学制改革により、旧制中学校が廃止され新制高等学校日彰館高等学校」が発足。この時点では男子校。
高等女学校
  • 1901年(明治34年)6月1日 - 「私立中学日彰館 女子部」が設立される。
  • 1902年(明治35年)4月1日 - 「日彰館中学校 女子部」に改称。
  • 1912年(明治45年)4月1日 - 日彰館中学校より分離し、「日彰館実科高等女学校」として独立。
  • 1919年大正8年)4月1日 - 「日彰館高等女学校」に改称(「実科」が取り除かれる)。
  • 1948年(昭和23年)5月3日 - 学制改革により、旧制中学校が廃止され新制高等学校「日彰館女子高等学校」が発足。
新制高等学校(男女共学)
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 上記2校が統合され、男女共学の「日彰館高等学校」(私立)となる。附属中学校を併設(現在は廃止されている)。
  • 1951年(昭和26年)3月4日 - 私立学校法の制定により、学校法人日彰館が設立される。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 商業科を設置。
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 県立移管により「広島県立日彰館高等学校」に改称。
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - この時の入学生から第13学区総合選抜制を開始。広島県立三次高等学校との2校総合選抜であった。
  • 1978年(昭和53年)3月31日 - 商業科を廃止。
  • 1993年(平成5年)3月31日 - 家政科を廃止。
  • 1995年(平成7年)4月1日 - 総合選抜制の廃止により、この時の入学生から単独選抜を開始。
  • 2015年(平成27年)9月 - 中華民国の旗中華民国国立苗栗高級中学と姉妹校締結。
Remove ads

著名な出身者・関係

交通

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads