トップQs
タイムライン
チャット
視点
広島県立豊田高等学校
広島県東広島市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
広島県立豊田高等学校(ひろしまけんりつ とよたこうとうがっこう)は、広島県東広島市安芸津町小松原にある県立高等学校。
概要
- 歴史
- 1978年(昭和53年)に広島県立竹原高等学校の分校2校が統合され開校した。2013年(平成25年)に創立35周年を迎えた。
- 校訓
- 「和光同塵」
- 校章
- 校名「豊田」のイニシャルである「T」の形と地域特産のビワの実を組み合わせたものを背景にして、中央に「高」のもじを置いている。
- 校歌
- 作詞は初代校長の成瀬大海、作曲は永井主憲による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「豊田高校」が登場する。
沿革
- 旧・安芸津分校
- 1940年(昭和15年)4月1日 - 豊田郡安芸津町三津に「広島県三津実科高等女学校」が開校。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 「広島県三津高等女学校」に改称。
- 1948年(昭和23年)6月30日 - 統合により「広島県竹原高等学校 安芸津分校」(定時制)となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 醸造科を新設。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 全日制に移行。
- 1968年(昭和43年)10月1日 - 「広島県立竹原高等学校 安芸津分校」に改称(県の後に「立」が付される)。
- 旧・安浦分校
- 1940年(昭和15年)4月1日 - 豊田郡安浦町内海に「広島県内海実科高等女学校」が開校。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 「広島県内海高等女学校」に改称。
- 1948年(昭和23年)6月30日 - 統合により「広島県竹原高等学校 安浦分校」(定時制)となる。
- 1961年(昭和36年)4月4日 - 生活科を家政科に改称。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 全日制に移行。
- 1968年(昭和43年)10月1日 - 「広島県立竹原高等学校 安浦分校」に改称(県の後に「立」が付される)。
- 統合
Remove ads
最寄駅
出来事
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads