トップQs
タイムライン
チャット
視点

広島県道22号福山鞆線

広島県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

広島県道22号福山鞆線(ひろしまけんどう22ごう ふくやまともせん)は、広島県福山市を通る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 路線延長 ...
Remove ads

概要

福山市入船町3丁目から福山市鞆町鞆に至る。国道313号と共に、“ロマンチック街道313”の一部を形成する。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 起点:福山市入船町3丁目(府中分かれ交差点、国道2号交点、国道313号起点)
  • 終点:福山市鞆町鞆
  • 総延長:14.4 km
  • 異常気象時通行規制区間:福山市田尻町

歴史

  • 1954年昭和29年)
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 沿線に存在した沼隈郡鞆町水呑町福山市に編入されたことにより全区間が福山市域を通る路線になり、併せて終点の地名表記が変更される(沼隈郡鞆町鞆→福山市鞆町鞆)。
  • 1972年(昭和47年)11月1日 - 広島県の県道番号再編により現行の県道番号に変更される。
  • 1980年(昭和55年)10月2日 - 水呑(みのみ)大橋開通により福山市光南町3丁目 - 福山市水呑町間の経路が変更される[1]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道福山鞆線が福山鞆線として主要地方道に再指定される[2]

路線状況

2003年平成15年)に広島県道380号水呑手城線の芦田川大橋が開通してからは三新田(北)交差点 - 三新田中央交差点 - 福山商業高校入口交差点間の道が現道よりも道路状況がよいために利用されるようになったが、実はこの道は本路線には組み入れられていない(福山市道および広島県道380号水呑手城線)。

2007年(平成19年)3月に福山商業高校入口交差点のすぐ北側に広島県道380号水呑手城線の県道標識が立てられたため三新田(北)交差点 - 三新田中央交差点 - 福山商業高校入口交差点間の道が本路線に組み入れられる可能性は消滅した[注釈 1]が、案内標識や路線表示がないため分かりにくい状況は解消されていない。

鞆の浦へは本路線以外にも道はあるが、整備が完了しているのは本路線だけである。他の道はすべて狭隘箇所を有する。

通称

道路施設

橋梁

  • 水呑大橋(芦田川、福山市千代田町1丁目 - 福山市水呑町)

並行する旧街道

  • 鞆津往来(鞆街道)

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 交差する場所 ...

沿線

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads