トップQs
タイムライン
チャット
視点

広瀬絣

島根県安来市広瀬町で製造される絣 ウィキペディアから

Remove ads

広瀬絣(ひろせがすり)は、島根県安来市広瀬町(旧能義郡広瀬町)で製造されている倉吉絣弓浜絣とともに山陰の三絵絣の一つとされる。大柄の絵絣が特徴。

概要

文政年間に弓浜絣の影響で作られるようになった。

1824年に町医者の妻の長岡貞子が米子町(現・米子市)から染色の技術を広めたのを始まったとされており[1]広瀬藩の保護を受けた[2]。同藩の絵師堀江友声[3]の図案で織られたという[4]。「広瀬の大柄、備後の中柄、久留米の小柄」と評された[2]

1962年には県の無形文化財に指定[1]1970年には伝承するために伝習所を設立[1]1985年には広瀬絣センターを設立した[1]

特徴

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads