トップQs
タイムライン
チャット
視点

庄内交通湯野浜線

ウィキペディアから

Remove ads

湯野浜線(ゆのはません)は、山形県鶴岡市鶴岡駅から湯野浜温泉駅までを結んでいた庄内交通鉄道路線である。

概要 湯野浜線, 概要 ...
さらに見る 停車場・施設・接続路線(廃止当時) ...

最盛期には通勤・通学客のほか、善宝寺の参拝客、湯野浜温泉の観光客、魚の行商[1]などを輸送し、庄内米の鉄道貨物輸送等で活況を呈したが、モータリゼーションの波には勝てず1975年4月1日をもって廃止された。

Remove ads

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):12.3km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:7駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし
  • 電化区間:全線(直流600V)
    • 大山変電所、電動発電機(交流側3000V直流側600V)直流側の出力150KW、常用1、予備1、製造所日立製作所[2]

歴史

  • 1927年昭和2年)8月2日:鉄道免許状下付(鶴岡市大字大宝寺-東田川郡山添村、鶴岡市大字新齋部-西田川郡加茂町間)[3]
  • 1928年(昭和3年)9月8日:庄内電気鉄道株式会社設立[4]
  • 1929年(昭和4年)12月8日:鶴岡 - (仮)湯野浜温泉間が開業[5]
  • 1930年(昭和5年)5月8日:(仮)湯野浜温泉 - 湯野浜温泉間が開業、(仮)湯野浜温泉駅廃止[6]
  • 1934年(昭和9年)5月14日:庄内電気鉄道が庄内電鉄に社名変更[7]
  • 1935年(昭和10年)6月5日:鉄道免許失効(鶴岡市大字大宝寺-東田川郡山添村間 指定ノ期限マテニ工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)[8]
  • 1940年(昭和15年)7月1日:七窪駅開業
  • 1943年(昭和18年)10月1日:庄内電鉄が庄内交通に譲渡[9]
  • 1948年(昭和23年)8月1日:安丹駅開業
  • 1975年(昭和50年)4月1日:鶴岡 - 湯野浜温泉間が廃止[10]
  • 1980年(昭和55年)10月19日:善宝寺 - 湯野浜温泉間の軌道跡が自転車・歩行者専用道としてオープン[11][12]

この鉄道線の廃止に伴い、山形県の私鉄事業者は一旦消滅して国鉄線(→JR線)のみになったが、1988年10月25日東日本旅客鉄道(JR東日本)長井線が第三セクター鉄道山形鉄道フラワー長井線に転換されたため、12年ぶりに山形県にJR以外の鉄道路線が復活した。

Remove ads

駅一覧

鶴岡駅 - 京田駅 - 安丹駅 - 北大山駅 - 善宝寺駅 - 七窪駅 - 湯野浜温泉駅

Thumb
山形県 1934年の地図

接続路線

事業者名は湯野浜線廃止時点のもの。

輸送・収支実績

さらに見る 年度, 輸送人員(人) ...
  • 鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計、地方鉄道軌道統計年報、私鉄統計年報各年度版
Remove ads

車両

廃止直前のもの。

電車

車番の付け方について
モハ1、3、5については1929年(昭和4年)日本車輌へ発注時はそれぞれモハ1、2、3とし、その内モハ1、2は1929年(昭和4年)11月頃完成、受領した。開業時はこの2両で運行したが、まもなくモハ2号のモーターが連続故障を起こした。その後モハ2号はモーターを交換して運用を再開したが、今度はモハ2号ばかりが線路上に石、材木等が置かれるいたずらに遭い、乗務員たちはモハ2号に乗ることを極度に嫌うようになった。そこで会社は悪いイメージを払拭する意味合いで車両番号を変えることとし、1930年(昭和5年)5月完成のモハ3の車番をそのままで、モハ2をモハ5として全車両を奇数番号で統一した。モハ1、3、5の後に入線したモハ7、デハ101、103もこれに従っているが、モハ8のみ9が「苦」に通じるとして末広がりを意味する8番を与えられた。
さらに見る 番号, 自重 (t) ...

機関車・貨車

ディーゼル機関車
自重:5t
落成年月:1956年(昭和31年)6月
ト401 (無蓋貨車)
自重:5.55t
積載:10t

ギャラリー

Remove ads

エピソード

  • 映画『成熟』(1971年)で湯野浜温泉駅構内と電車内でロケが行われた。 関根恵子篠田三郎主演、湯浅憲明監督。
  • テレビドラマ『走れ!ケー100』 第30回「それ行け登れ!二千段 山形の巻」(1973年)で湯野浜温泉駅前でロケが行われた。

廃止後

庄内交通バスの鶴岡 - (善宝寺経由)湯野浜線が代替交通機関となったが、利用者減が続き、2021年4月1日時点では平日下り6本・上り5本、土休日下り4本・上り3本の運行となっている[13]

路線の大半は水田地帯を走っていたため、廃止後に行われた圃場整備事業により鶴岡駅 - 善宝寺駅付近の廃線跡はほとんど消滅した。庄内砂丘付近の善宝寺 - 湯野浜温泉間の線路跡はサイクリングロードとなっている。

同線で使われていた車両は廃線後に大半が保存されたが、老朽化の進行でほとんど解体され、1両が辛うじて現存している(後述)。羽前水沢駅付近の国道7号線沿いのそば屋「大松庵」にはモハ8形が小川の上に橋のように掛け渡す格好で車体のみ保存されていた(1976年7月8日読売新聞山形読売の記事に「最近展示された」とある)が、屋根が抜け落ちるなど荒廃し、2007年に撤去された。以前はこの地にモハ5形も保存されていたがやはり撤去されている。

善宝寺駅は廃止後、1978年に「善宝寺鉄道記念館」として当路線の事績を伝える資料館となり、旧ホームには車両(モハ3形)の保存展示も行われていたが、来客数が減ったために1999年頃に閉鎖された。施設と車両は現地に残っているが、車両は荒廃が進んでいる。その後、湯野浜温泉の「庄内クラフトステーション」に資料の一部が移されて公開されていたが、併設されていた旅館「味囃子濱福」が長期休業(その後廃業)となって松ヶ岡開墾記念館に移転した際に資料が散逸し、資料は現存しない。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads