トップQs
タイムライン
チャット
視点
府中市立府中第三中学校
東京都府中市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
府中市立府中第三中学校(ふちゅうしりつ ふちゅうだいさんちゅうがっこう)は、東京都府中市本町四丁目にある公立の中学校。略称は府中三中。
Remove ads
概要
1960年(昭和22年)4月1日に開校した。教育目標校訓として「自他の敬愛」を掲げる[1]。
後述される校舎改築による、非常に清潔で綺麗な校舎内が有名である。
沿革
- 1961年 (昭和36年) 3月15日 - 校舎増築(第二期工事落成)
- 1964年 (昭和39年) 12月28日 - 体育館落成。翌年の1965年1月12日には落成記念式典が行われた。
- 1969年 (昭和44年)
- 1974年 (昭和49年) 4月1日 - 府中第八中学校が当校より分離し発足。
- 1979年 (昭和54年) 11月20日 - 創立20周年記念式典が行われる。
- 1982年 (昭和57年) 4月1日 - 浅間中学校が当校より分離し発足。
- 1990年 (平成2年) 12月15日 - 新体育館落成
- 1991年 (平成3年) 2月2日 - 創立30周年記念式典が行われる。
- 2000年 (平成12年) 10月27日 - 創立40周年記念式典が行われる。
- 2007年 (平成19年)
- 2010年 (平成22年) 11月19日 - 創立50周年記念式典が行われる[4]。
Remove ads
校区
- 日吉町の1番
- 是政六丁目の全域
- 矢崎町の全域
- 南町の全域
- 本町の全域
- 片町二丁目の37番及び38番
- 片町三丁目の全域
- 分梅町二丁目の1から34番、35番(2、5、6、8)、37番(8)及び39から45番以外の地域
- 分梅町四丁目の1番、2番、10番(1、2、12、19)、13から23番、24番(2、3、9、10)、27番(4、6)、28番(2、3、7から9、11から16、19から21)、29番及び30番以外の地域
- 分梅町五丁目の全域
- 住吉町一丁目の1から14番、19番(2から5)、20番(1、2番)及び21から26番
理念
- 教育目標
- 「自他の敬愛」
- 校章
Remove ads
設備
別館
1階
2階
屋上
Remove ads
特別支援学級
2003年 (平成15年)、府中市内で初の中学校通級指導学級(情緒)として開級。生徒は通常は在籍する学級で学習をし、生徒の状況により、週に1回2時間程度(個別1時間、小集団1時間)の指導を基本として行う[6]。
主な年中行事
- 合唱コンクール- 毎年府中の森芸術劇場で行われている(2020年はcovid-19の影響で校内開催となった)[7]。 2021年度までは合唱祭と呼ばれ3月に行われていたが、2022年度より現在の名称となり、10月に実施される運びとなった。
- 学習発表会 - 各教科の作品を展示する。また、舞台部門では吹奏楽部、和太鼓部などの演奏が行われる[7]。
- 体育祭 - 学年別クラス毎に順位を競い合う。2021年度、2022年度はcovid-19の影響で簡素化しての実行となり、短距離走や選抜リレー、大縄跳びなどが種目となったが、例年は組体操や校独自のソーラン節などが披露される[7]。
- 校外学習 - 一年時は鎌倉へ、二年時は東京都23区へ、三年時は二泊三日の修学旅行という形で京都、奈良へ、生徒それぞれでコースを決め見学、文化学習を現地で行う。見学後は事後学習としてまとめた新聞を作成するのが通例である。
Remove ads
部活動
運動部8部活(内男女別3部活)、文化部5部活、その他4部活の計17種類である[8]。
運動部
- バレーボール部 (男女別) - 基本練習を中心とし、公式大会への出場を目標としている。
- バスケットボール部 (男女別) - 「感謝の気持ちと謙虚な態度をいつも忘れずに」を目標にしている。
- バドミントン部 - 年に三回の公式戦やフジ杯、JOC,冬季大会など複数の大会に出場している。
- サッカー部 - 都大会出場を目標としている。
- ハンドボール部 - 市大会での優勝を複数回獲得している他、関東大会出場も過去に果たしている。
- 硬式テニス部 (男女別) - 一般的に中学校の部活動では軟式テニスが行われるが、当校は硬式を採用しており、これを行うため越境を行う生徒も少なくない。
- 陸上競技部 - 「陸上『競技』部」として、試合への出場と記録の更新を目標に活動を行う。
- 野球部 - 2022年度現在新規部員を募集していない。
文化部
その他
Remove ads
委員会活動
- 専門委員会について、生徒会規約第7章第24条において、専門委員会は次の7委員会であると定められている。
- 生活委員会 生活委員登校する生徒へ挨拶を集団で行う挨拶運動や、置き勉の監視などを行う。
- 広報委員会 当校時や放課後の清掃時のBGMの担当,給食時間中に、その日の給食の解説や音楽を流すなどの業務を行う。週に一度、委員会誌の”エンドレス”を発行する。
- 図書委員会 図書室の貸出の手続き、書架整理、清掃、来室者統計などを行う。本を借りるよう呼びかけるポスターなども手掛ける。
- 美化委員会 トイレの石鹸やトイレットペーパーの補充、生徒がハンカチやマスクの予備を持っているかのチェック、学校美化を促すポスターの作成などを行う。
- 保健委員会 学校での衛生状態の管理、保健に関するポスターの掲示、清掃の指示などを行う
- 給食委員会 給食時の人との会話の有無[注釈 1]、机の上の状態などを確認し管理する
- 実行委員会 運動会、合唱コンクール、修学旅行などがあり、活動期間中は学級委員よりも強い影響力を持つこともある。
生徒会活動
- 生徒会規約第1章第2条において、「本会は府中市立府中第三中学校全生徒で組織する」と定められている。
- 同第2章第5条において、生徒総会、中央評議会、生徒会役員会、学級委員会、専門委員会、学級会、部長会、部活動を置くことが定められている。
- 生徒総会について、同第3章第6条において、生徒会は生徒会の最高決議機関であり、次のことを審議すると定められている。
- 生徒会規約の改正
- 生徒会年計画の決定
- その他、本会運営について極めて重要なこと
- 生徒会役員会について、同第4章第12条において、本会に「会長1名、副会長2名、書紀2名、庶務2名」を置くことが定められている。また、同第13条において、「役員の任期は一年間とし、10月から9月までとする。すべて旧役員は新役員が選出されるまで引き続き業務を行う」と定められている。
- 中央評議会について、同第5章第15条において、「中央評議会は役員及び各学年の学級委員会、専門委員会の委員長で構成する」と定められている。
- 同第16条において、「中央評議会は生徒総会に次ぐ議決機関」であり、次を行うとされている。
- 全校的な諸問題を審議決定し、実行する。
- 生徒会規約を基準とした細則を決める。
- その他本会運営に関して必要なことの審議決定し、仕事を分担し実行する。
Remove ads
校歌
交通
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads