トップQs
タイムライン
チャット
視点
庭瀬駅
岡山県岡山市北区平野にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
庭瀬駅(にわせえき)は、岡山県岡山市北区平野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。

線路名称上は山陽本線単独駅であるが、運転系統上は伯備線列車も乗入れる。駅番号は山陽本線がJR-W03、伯備線がJR-V03。
Remove ads
歴史
- 1891年(明治24年)4月25日:山陽鉄道岡山駅 - 倉敷駅間開通時に開設[1]。旅客・貨物取扱開始[1]。
- 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道国有化[1]、官営鉄道の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定、山陽本線所属となる。
- 1960年(昭和35年)10月15日:貨物の取り扱いを廃止[1]。
- 1985年(昭和60年)2月1日:荷物扱い廃止[1]。
- 1986年(昭和61年)4月1日:現駅舎に改築、みどりの窓口営業開始。駅舎は鉄道建築協会の停車場建築賞(昭和60年度)を受賞[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[1]。
- 2006年(平成18年)2月25日:構内にエレベーターを設置[3]。
- 2007年(平成19年) 9月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
- 2008年(平成20年)12月13日:南口改札新設、使用開始。
- 2018年(平成30年)
- 2020年(令和2年)9月:駅ナンバリング導入、使用開始[5][6]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。以前上下線間にホームの無い待避線(中線)が1本存在していた[7]。
無人駅。みどりの券売機プラスが設置されている。
2008年(平成20年)12月13日に下りホーム側にも改札口(南口)が新設された[8]。これにより、駅南側から踏切を渡らなくとも当駅に行き来することが可能。
2008年(平成20年)3月ダイヤ改正に伴い、上りホーム全体嵩上げ工事が実施された。また、電車停車位置が以前より岡山寄りに変更された。なお、跨線橋にはエレベーターが併設されている。
ICOCA及びICOCAと相互利用関係のICカードが利用可能。
のりば
- 北口改札(2022年10月)
- 南口改札(2022年10月)
- 1番線ホーム(2022年10月)
- 2番線ホーム(2022年10月)
券売機
自動券売機は、新幹線乗車券を取扱え、オペレーターと対話して切符を購入出来るみどりの券売機プラス(緑)と定期券等も購入可能な多機能券売機(赤)、機能限定券売機(青)がある。
Remove ads
利用状況
駅周辺
→詳細は「吉備地域」を参照
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads