トップQs
タイムライン
チャット
視点

引田英雄

ウィキペディアから

Remove ads

引田 英雄(ひきた ひでお、1931年4月30日[1] - 2002年8月19日[2])は、日本の映画監督である[1][2][3]日本映画監督協会会員(物故会員)[3]

概要 ひきた ひでお 引田 英雄, 生年月日 ...

人物・来歴

1931年(昭和6年)4月30日東京府豊多摩郡中野町(現在の東京都中野区)に生まれる[1]。父は宝塚少女歌劇団理事長、宝塚音楽学校校長を歴任した引田一郎である[1]。出身は兵庫県とされることもある[2]

第二次世界大戦後大阪府立北野高等学校を卒業、日本大学藝術学部演劇学科に進学する[1]。同学在学中の1953年(昭和28年)、宝塚映画製作所(現在の宝塚映像)が製作した斎藤寅次郎監督の『かっぱ六銃士』に出演[1]、同作は東宝の配給で同年8月26日に公開された[4]

1955年(昭和30年)、宝塚映画製作所助監督部に入社する[1]。同社で安田公義並木鏡太郎らの助監督を務めた後、翌1956年(昭和30年)、東宝に移籍する[1]。1962年(昭和37年)に肺結核を罹患、4年間の休業を経て、宝塚映画製作所に復帰する[1]

1968年(昭和43年)、テレビ映画いのちある限り』で監督に昇進する[1]。テレビ映画を多く手がけ、1975年(昭和50年)、ブラジルとの合作による劇場用映画『レジナと魔法のコイン』を監督する[1]。1976年(昭和51年)から阪急ブレーブス(現在のオリックス・バファローズ)に関する情報ドキュメンタリーテレビ映画『ブレーブスレポート』を手がける[1]

『ブレーブスレポート』を担当していた1980年(昭和55年)、脊椎カリエスを発症し闘病に入り、休業するが、1982年(昭和57年)には原職復帰する[1]。翌1983年(昭和58年)、同社が経営不振のために解散、宝塚映像として新設されるに当たって退職し、以降、フリーランスとなる[1]

2002年(平成14年)8月19日16時50分、肝不全肺炎を併発し、宝塚市内の病院で死去した[2]。満71歳没。

Remove ads

フィルモグラフィ

Thumb
日本人のふるさと』、つくば万博・松下館、1985年。

特筆以外はすべて監督、製作は特筆以外は宝塚映画、配給は特筆以外は東宝である[1]

  • 罪ある花 : テレビ映画シリーズ、フジテレビジョン、1972年7月24日 - 同年10月27日放映 [1]
  • 藍は愛ゆえに : テレビ映画シリーズ、北日本放送、1974年1月4日 - 同年2月放映
  • ライオン奥様劇場『良人の貞操 : テレビ映画シリーズ、フジテレビジョン、1975年2月24日 - 同年4月11日放映 [1]
  • レジナと魔法のコイン : ブラジル・日本合作映画、1975年 [1]
  • ブレーブスレポート : 情報ドキュメンタリーテレビ映画シリーズ、関西テレビ放送、1976年 - 1980年放映
  • 日本人のふるさと : 博展映像、松下館、国際科学技術博覧会、1985年 [1]
Remove ads

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads