トップQs
タイムライン
チャット
視点
当宗家主
ウィキペディアから
Remove ads
当宗 家主(まさむね の いえぬし/やかぬし)は、平安時代初期の貴族。姓は宿禰。官位は正五位下・武蔵介。
出自
当宗氏(当宗忌寸、当宗宿禰)は東漢坂上の一族である漢系渡来氏族で[1]、後漢第14代皇帝・献帝の三世孫山陽公の後裔とされる[2]。
経歴
嵯峨朝の弘仁2年(811年)正七位上から五階昇進して外従五位下に叙せられ、伊賀守に任ぜられる。弘仁3年(812年)阿波介に転じ、弘仁5年(814年)には夷俘を教え諭すために阿波国へ派遣されている[3]。弘仁6年(815年)河内国を本拠としていた家主を含む一族16人が左京に貫附される。弘仁8年(817年)内位の従五位下叙せられた。
Remove ads
官歴
『六国史』による。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads