トップQs
タイムライン
チャット
視点
御幸町 (所沢市)
埼玉県所沢市の町名 ウィキペディアから
Remove ads
御幸町(みゆきちょう)は、埼玉県所沢市の町名。単独町名で丁目の設定はない。郵便番号359-1115[3]。
地理
所沢市中心部市街地、所沢駅と航空公園駅の直線上の所沢駅寄りに位置する。西新井町・東町・寿町・有楽町・北有楽町と隣接する。埼玉県道6号川越所沢線(所沢銀座通り)と埼玉県道337号久米所沢線(ファルマン通り)・飛行機新道とのスクランブル交差点(ファルマン通り交差点)があり、賑わっている。 町境北東辺は西武新宿線の線路に接し、 地内を西から東に東川が流れている。
河川
歴史
沿革
- 江戸時代 - この辺りは下宿と呼ばれ、河原宿(現在の宮本町付近)から江戸四谷への道が整備され、東(江戸街道)・西(秩父道)・南(府中・八王子方面)・北(川越方面)へ延びる主要道路の中継地として繁栄した。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、所沢町の町域となる。
- 1911年(明治44年) - 町域に当たる場所に所沢飛行場に通じる飛行機新道が建設され、旭橋が架設される。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 所沢町が荒幡村・小手指村・富岡村・山口村・松井村と合併し、一帯が所沢町大字所沢下町となる。
- 1968年(昭和43年)8月1日 - 所沢市大字所沢の南部の住居表示実施により、大字所沢の一部から下町地区に御幸町が成立[6]。
地名の由来
1912年(大正元年)11月17日、所沢飛行場への大正天皇の行幸を記念して[* 1]、近隣の元幸町(現:元町)・有楽町・宮本町・寿町と共に、縁起の良い名称に改称された[7]。
主な出来事
Remove ads
世帯数と人口
2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
交通
鉄道
かつて所沢飛行場前駅(後に所沢御幸町駅と改称)が町内にあったが、北所沢駅(現在の新所沢駅)として北へ約1.4 km移転となった。
道路
- 埼玉県道6号川越所沢線
- 埼玉県道337号久米所沢線
- 飛行機新道(市道1-4号線)
- 交差点
- バス
地内のバス停は、「東町」
施設
- 教育
- 所沢文化服装専門学校
- 商業
- ファルマン通り商店街(一部)
- スカイライズタワー
- 埼玉りそな銀行所沢支店
- スカイライズタワー
- かつて存在した施設
史跡
- 寺社
- 墓地
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合の学区(校区)は以下の通り[16]。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads