トップQs
タイムライン
チャット
視点
御影石町
神戸市東灘区の町 ウィキペディアから
Remove ads
御影石町(みかげいしまち)は、兵庫県神戸市東灘区の町名の一つで、旧御影町域(御影地区)の旧・石屋村域のうち北をJR東海道線、西を石屋川、南を埋立て前の海岸線に挟まれた区域を指す。1丁目から4丁目までが存在する。平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は1,819、人口3,979で内男性1,952人・女性2,027人 。郵便番号:658-0045。
地理
昭和43年(1968年)6月1日に南から順に御影町石屋字辰巳・磯之辺が1丁目、公方公と喜寅が2丁目、旭詰が3丁目、佐美也・御量が4丁目と各小字が名乗り住居表示を実施して誕生した。東は旧御影村域で阪神本線以北が御影中町、以南が御影本町、南は御影浜町、西は石屋川を挟んで阪神本線から1本北の(神戸市建設局東部建設事務所北沿いの)道路以南が御影塚町、同以北は灘区になり阪神本線に近い側から記田町・徳井町・中郷町・大和町、JRを挟んで北西は灘区弓木町、同じく北は御影。
石町は旧村名の石屋からとった町名。石屋とは古代に石作連(いしつくりのむらじ)という豪族が住んでいたことに因む。旧小字の御量とは『武庫郡誌』には「雷神に因みて御量の森といえり」とある。公方公には綱敷天満神社の御旅所があり、その中に菅原道真が延喜元年(901年)、大宰府に左遷される途中に船を繋いだという菅公船繋の松がある。1丁目の石屋川沿いは酒造地帯であるが、木造の酒蔵は阪神・淡路大震災で全壊してしまった。
地価
住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、御影石町4-14-3の地点で25万8000円/m2となっている。[1]
Remove ads
施設
町名の変遷
参考文献
- 神戸史学会 編『新 神戸の町名』神戸新聞総合出版センター、1996年。ISBN 978-4875212041。
- 原田 健 編『東灘区25年』東灘区役所、1976(昭和51)年 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明)。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads