トップQs
タイムライン
チャット
視点
御所駅
奈良県御所市にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
御所駅(ごせえき)は、奈良県御所市JR御所駅前通り[5]にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 明治時代の創建当初の駅舎がそのまま残っており、御所町一帯の貴重な文化的景観をつくる構成要素の一つ。
Remove ads
歴史
- 1896年(明治29年)5月10日:南和鉄道が高田駅 - 葛駅(現在の吉野口駅)間で開業した際に設置[2][3]。
- 1904年(明治37年)12月9日:南和鉄道の路線を関西鉄道が承継し、同社の駅となる[2]。
- 1907年(明治40年)10月1日:関西鉄道が鉄道国有法により国有化され、帝国鉄道庁の駅となる[2][3]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称が制定され、和歌山線の所属となる[2]。
- 1980年(昭和55年)10月1日:貨物の取り扱いを廃止[3]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる[2][3]。
- 2002年(平成14年)4月1日:簡易委託駅となる[4]。当初は無人駅となる予定だったが、市がJRと交渉。市シルバー人材センターの会員が配置され[4]、現在に至っている。
- 2017年(平成29年):御所市が駅西側に駅舎を新設する方針を決定する[6]。
- 2018年(平成30年)
Remove ads
駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。もともと単式・島式の複合型2面3線のホームを持つ地上駅であったが、現在は1線が外されている。駅本屋側が1番(下り)のりば、跨線橋を渡って反対側が2番(上り)のりばである。
王寺駅が管理している簡易委託駅である[4]。自動券売機[1]・簡易ICOCA改札機が設置されている。
のりば
- ホーム(2007年3月)
利用状況
JR西日本の移動等円滑化取組報告書によれば、2023年度の1日平均乗降人員は1,186人[10]。「奈良県統計年鑑」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[11]。
駅周辺
駅の南東には、昔ながらの街並が広がる。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads