トップQs
タイムライン
チャット
視点
奈良県立青翔中学校・高等学校
奈良県御所市にあるにある中高一貫教育校 ウィキペディアから
Remove ads
奈良県立青翔中学校・高等学校(ならけんりつ せいしょうちゅうがっこう・こうとうがっこう、英: Nara Prefectural Seisho Junior and Senior High School)は、奈良県御所市に所在し、中高一貫教育を実施する併設型の公立中学校・高等学校。
Remove ads
概要
要約
視点
高等学校においては生徒募集を実施しない完全中高一貫校。
奈良県における理数教育の拠点として、県中南部に位置する奈良県立御所高等学校を、2004年(平成16年)4月に奈良県立青翔高等学校に改称の上、全国初の理数科専門(単科)高校へ改編し、開校。平成16年度からの県立高校再編計画においては、「特色ある学校づくり」を目指し、「好きな分野・得意な分野を伸ばす高校」として、県北部に位置する奈良県立奈良北高等学校と共に、理数科が設置されるという位置付けであった。
2014年4月には、併設中学校の開校に伴い、奈良県内の公立では初の併設型中高一貫教育校となる。2017年度より併設高校からの生徒募集を停止し、併設中学校の生徒募集のみとなり、公立の併設型中高一貫教育校では初の完全中高一貫校となる。
2011年4月より3期連続で、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定され科学技術振興機構(JST)より支援を受ける。2023年(令和5年)5月にはSSH科学技術人材育成重点枠にも指定され、追加支援を受ける。
2021年度より、奈良県立国際高等学校をカリキュラム開発拠点校とするWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業「最古の国際都市奈良から発信 ~持続可能な社会に向けて~」の連携校として、高校生へ高度な学びを提供する仕組み(AL(アドバンスト・ラーニング)ネットワーク)の形成・構築を目指す。
スクール・ミッション
中高一貫6年間を通した理数教育の推進により、地域に貢献するとともに、科学技術創造立国たる日本の未来を牽引するサイエンスイノベーターを創出する[1]。
教育方針
アドミッション・ポリシー
自然科学の分野で社会に貢献できる人材の育成を目指し、以下のような生徒を求める。
- 科学的な現象を探究しようとする意欲をもち、物事を論理的に粘り強く考えるための土台となる数学が好きな生徒
- 将来、科学研究活動を通して社会に役立ちたいと願い、実験・観察や理科に興味・関心をもち、自ら進んで課題の発見や解決に努めようとする生徒
- 基本的なコミュニケーション力を身に付け、仲間と協働できる生徒[1]
カリキュラム・ポリシー
中高一貫6年間を通した理数教育を、以下のように推進する。
グラデュエーション・ポリシー
サイエンスイノベーターとして必要となる、以下の資質・能力の育成を目指す。
- 課題発見・解決・設定に必要な創造的思考力
- 科学的根拠に基づいた総合的判断力
- 多様な考え方を尊重しチームで協働するコミュニケーション能力[1]
Remove ads
沿革
要約
視点
略歴
1904年(明治37年)創立の御所女子技芸学校を起源とする。1921年(大正10年)に高等女学校となる。1948年(昭和23年)4月の学制改革により、新制高等学校となった後、同年9月に総合制の高等学校となり、男女共学を開始。1952年に総合制を解消してからは長く普通科単独の高等学校であった。
年表
御所女子技藝學校
御所高等女學校
御所高等学校
- 1948年
- 4月1日 - 学制改革(「奈良県新制高等学校設置要項」(暫定案))により、高女を奈良県立御所高等学校(新制・女子校)に転換[注釈 2]。
- 8月30日 - 学区制の施行(「奈良県公立新制高校実施要項」)により、奈良県立御所高等学校、奈良県立御所工業高等学校および奈良県立御所農業高等学校の3校を統合し、通常制普通課程・工業課程・農業課程を置く奈良県立御所高等学校(総合制)を開設。男女共学を開始。
- 1949年3月31日 - 併設中を閉校、廃止。
- 1952年4月1日 - 工業課程と農業課程を分離し、奈良県立御所実業高等学校として独立させる[注釈 3]。
- 1958年4月17日 - 出火のため、校舎を焼失。
- 1959年3月31日 - 新校舎が竣工。
- 1978年5月12日 - 鉄筋コンクリート造3階建ての校舎が竣工。
- 2001年(平成13年)
- 2002年
- 2003年
- 2004年
- 2月 - 理数科高校の教育の推進と、教育特区の取組の充実を目的として、奈良教育大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学と連携協力の覚書を締結。
- 3月2日 - 第2期工事のうち校舎新築・改築工事が完了。
- 3月1日 - 第52回卒業式を挙行し、119人が卒業。
- 3月31日 - 普通科を閉科、廃止。
青翔高等学校
- 2004年
- 2011年4月8日 - 文部科学省により、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定(2011年度から2015年度まで)。4クラスのうち3クラスを理数コース、1クラスをスーパーサイエンスコースに改編。
- 2013年1月 - プリンセス・チュラポーン科学高等学校ナコーンシータンマラート校と姉妹校を締結。
青翔中学校・高等学校
Remove ads
基礎データ
所在地
通学区域
- 奈良県内全域
アクセス
象徴
校名
「青」は生徒及び学校の「生き生きとした活力」を、「翔」は生徒及び学校の「未来への羽ばたき」を表現。
校訓
青翔高等学校
青翔中学校
-
- 知性
- 友情
- 誠実
校章
御所高校時代の校章を継承し、御所を象徴する桜の花弁3枚と、学問・勉学の意味を表すペン先3本を組み合わせたものを背景にしている。併設中学校開校に伴い一部変更された[注釈 5]。
校歌
2003年(平成15年)に制定。作詞は森本重和、作曲は牧野卓央による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「青翔」が登場する。中学校開校に伴い各番最後の歌詞「我が青翔高校」が「我等青翔若人」に変更された[注釈 6]。
制服
冬服は男女ともに紺色のブレザー。男子はズボン・ネクタイ、女子はスカート・リボン。カッターシャツの色と柄は半袖・長袖とも水色。白色のニットもある。2019年11月より、女子はスカート・スラックス、リボン・ネクタイの着用を選択できるようになった。
シンボルマーク
2019年度、校内公募によりマスコットキャラクターが制定され、「翔ちゃん」と命名。
設置する課程、学科及び定員
青翔高等学校
- 科学への興味・関心を高め、人間がよりよく生きられる社会の実現に貢献できる科学技術系人材を育成することを目的とする。
青翔中学校
- 240名(募集人員80名:入学者選抜)
過去に募集されていた学科
- 理数科
- 環境コース(募集人員80名:特別選抜;2011年度より生徒募集停止)
- 理数コース(募集人員40名:特別選抜;2014年度より生徒募集停止)
- 理数コース(募集人員80名:特別選抜;2017年度より生徒募集停止)
- スーパーサイエンスコース(募集人員40名:特別選抜;2017年度より生徒募集停止)
- 理数科
学期
3学期制を採用している。
教育課程
奈良県立青翔中学校・高等学校においては、中学校主要教科の学習内容全てを中学校の第3学年の第2学期までに、高等学校主要教科の学習内容全てを高等学校の第3学年の第1学期までに終える教育課程を編成する[2]。
授業時数
全学年45分授業。月・火・木・金が7限で水が6限、月に2回土に4限。
特別活動
生徒会活動
生徒会役員
会長1名、副会長2名、書記3名、会計2名、広報6名、デザイン1名、会計監査2名の計17名で構成されている。
各委員会
美化委員会が設置されている。
- 美化委員会
学校行事
- SS=スーパーサイエンス、SF=スーパーフィールドワーク
- 1学期
- 4月 - 入学式、対面式、1年オリエンテーション、課題考査、身体測定、個人面談
- 5月 - 校外学習・奈良TIME校外活動、SS自然観察会、授業参観・育友会総会、中間考査、生徒総会、球技大会
- 6月 - 2年分野別進路ガイダンス、科学講演会、薬物乱用防止教室、まほら会評議委員会
- 7月 - 期末考査、サイエンスGO(講演会)、三者面談、ステップアップサマー講座
- 8月 - SF臨海実習、SF林間実習、SF地質実習
- 2学期
- 9月 - 課題考査、青翔祭(文化祭)、体育大会、3年三者面談、2年コース・科目選択説明会
- 10月 - 中間考査、創立記念日(15日)、2年修学旅行
- 11月 - 人権講演会、交通安全教室、SS自然観察会、避難訓練、2年進路講演会、保護者対象進学ガイダンス
- 12月 - 期末考査、三者面談、3年センター講習、1・2年ウィンターセミナー、サイエンスGO(講演会)
- 3学期
- 1月 - 課題考査、1年進路講演会
- 2月 - 1年水平社博物館見学、SS探究科学研究発表会、進路講演会、学年末考査
- 3月 - 卒業式
Remove ads
部活動
運動部
文化部
同好会
- 書道同好会
生徒会直属部
中高関係者と組織
中高関係者組織
- 奈良県立青翔中学校・高等学校学校運営協議会 - 保護者、地域住民、校長、関係行政機関の職員の中から委嘱された委員による機関。学校運営及び当該運営への必要な支援に関して協議する。
- SSH運営指導委員会 - 学校教育に専門的知識を有する者、学識経験者、関係行政機関の職員等によって組織され、SSHの運営に関し、専門的見地から指導、助言、評価にあたる委員会組織。
- まほら会 - 青翔高等学校の卒業生による同窓会組織。
- 奈良県立青翔中学校・高等学校育友会 - 生徒保護者による保護者会組織で、会員は入会金及び年会費を納入する。
- 奈良県高等学校PTA協議会 - 奈良県立教育研究所内に事務局を置くPTA協議会。奈良県立青翔中学校・高等学校育友会の会員をもって会員とし、会員は単位PTA分担金として会費を納入する。
中高関係者一覧
著名な出身者
著名な教職員
Remove ads
対外関係
大学との協定
海外姉妹校
プリンセス・チュラポーン科学高等学校ナコーンシータンマラート校(タイ王国国立科学高校)
スーパーサイエンス探究活動ネットワーク協力校
探究的な学びの全国普及についての研究開発 協力校
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads